英語絵本読み聞かせワークショップ第3弾の報告です。
今回のテーマは、前回予告した通り「絵をよく見よう、楽しもう、読み聞かせをしよう」でした。講師、NPO多言語多読の正会員であり、最近では英語多読サークル「いなぎ多読らぶ」での 英語絵本のおはなし会、そのほかさまざまな英語絵本の読み聞かせに関する講演活動を行っている鈴木祐子さんこと「きっぱ」さんです。
英語絵本読み聞かせワークショップ第3弾の報告です。
今回のテーマは、前回予告した通り「絵をよく見よう、楽しもう、読み聞かせをしよう」でした。講師、NPO多言語多読の正会員であり、最近では英語多読サークル「いなぎ多読らぶ」での 英語絵本のおはなし会、そのほかさまざまな英語絵本の読み聞かせに関する講演活動を行っている鈴木祐子さんこと「きっぱ」さんです。
当NPOに寄贈していただいたOxford Reading Treeを置く、稲城市立中央図書館の英語多読サークル「いなぎ多読らぶ」が1周年を迎えました!おめでとうございます!
そして発足1周年記念に「英語絵本のおはなし会」が開催されました。講師はNPO多言語多読の正会員であり、さまざまな講演活動も行われている鈴木祐子(きっぱ)さんです。当日の様子をボランティアで参加したRingoさんより報告していただきます。
暑さは少し緩和されたものの、すごい蒸し暑さの中、小学生2人、中学生1人、大人の方17人(特に男性8人)という、いままでにない大盛況で体験会をおこないました。
今回は、多読講座の卒業生が中心になって運営している「たどくらぶ」という会の仲間――yosshiy、kmama、pom、owly、katobushi、そして私 ms.mikan が担当しました。
9月1日(土)に塩尻市立図書館で「英語多読を楽しもう!」と題する講演が行われました。
NPO多言語多読の酒井理事長による講演は昨年に引き続き、2回目でした。
第7回支援セミナー午後の部、英語分科会の報告です。
さまざまな現場で英語多読を支援している56名が集まりました。
記録破りの暑い夏の2018年です。8月6日月曜日もまた最高気温が34度を超えた暑い一日でしたが、気温ばかりではない熱さが充満していたのが、支援者セミナーの会場でした。今年は112名の参加がありました。
夏休みが始まったばかりの日曜日にひきふね図書館に行ってきました。
酒井理事長による、小学生から高校生までを対象とした講座です。
読み聞かせから始まり、Oxford Reading Treeをすみずみまで楽しみ、タイトルになっている「みんなで英語多読をはじめよう!」という名の通り、会場のみんな全員で、声を出して、探して、見つけて、笑って、と楽しい時間になりました。
報告がすっかり遅くなってしまいましたが、7月14日に港区立みなと図書館で行われた多読講演会の報告です。
この講演会は、最近ではめずらしく事前申し込みが不要でした。当日はどれだけ来てくださるのだろう?と開場までドキドキしましたが、今年の猛暑のはしりのような土曜日の午後、ビジネス街に囲まれた図書館に総勢70名の方が参加してくださいました。
7月11日19時半~御茶ノ水の「デジタルハリウッド大学」で、NPO多言語多読の酒井理事長の講演会「英語多読~絵本からペーパーバックへ~」が開かれました。
スタッフ数名とまず、図書館へお邪魔しました。
6月23日(土)、神奈川県立高等学校PTA連合会・横浜北地区の「成人委員会研修会」で英語多読講座を行いました。場所は今年度の幹事校の市ケ尾高校です。
PTAの「成人委員会」は成人である保護者が学ぶ機会を企画・実行する委員会です。市ケ尾高校PTAでは保護者対象の英語多読講座を開催しているため、この日の研修会ではその活動を紹介し、参加者に実際に多読を体験していただきました。横浜北地区の県立高校16校のPTA成人委員49名の参加でした。