教師・支援者の方へ多読の考え方

多読は、母語を獲得するときと同じ読み方!

「多読」とは、文字通りたくさん読むことです。でも、従来の「読解」や「訳読」のように、語彙や文法の知識を仕入れてから、それをもとに文章を解読する読み方とは違います。

多読は、ごくやさしい短い文の本からはじめて、わからない言葉が出てきても気にせずに、ぐいぐい読み進めていきます。今ある力でとにかく読み始めればいいのです。自分がわかるレベルのもの、読みたいものを読んで、先を楽しむ――こうして大量の文章に触れていくうちに、少しずつ言葉の背景や語や文法が獲得され、徐々にむずかしく長い本も気持ちよく読めるようになります。

...
多読で最初に読むごくやさしい本の例――にほんご多読ブックス vol. 7(大修館書店)より『きょうだい ― 明と由香の一年』≫ 詳しく

学習者の苦手意識の強い漢字も、多読をすることで使いこなせるようになります。漢字を一つ一つ練習して暗記するより、私たちが子供の頃からしてきたように文脈の中で何回も触れることが重要です。

多読の普及がはじまってほぼ15年――いまや楽しさを優先する取り組み方は聞く・話す・書くへと可能性を広げています。

多読ははじめてという方は、まず、学習者向けに書かれた 多読のはじめかた のページをご覧ください。また、支援者自身にとっての外国語――たとえば、英語や韓国語やスペイン語など――でご自分が多読をはじめてみることも、多読で言葉が身につく過程や学習者の気持ちを知るのにとても役立つでしょう。

多読支援の基本的な考え方――
読む力は、一人一人が読むことでつけていく

「教師」が読むものを選び、語彙や文法を解説しながらクラス全体でいっしょに一つの文章を読んでいくのではありません。クラスの一人一人が好きな読みものを読んでいくのです。その教室風景はまるで図書館のよう。静かで濃い時間が流れます。

... ...
学習者が思い思いに本を読みふける様子

支援者の役割は、環境作り・・・

多読クラスの主役はあくまでも日本語を身につけようとする学習者と本です。教師は、支援者となって脇役に徹します。一人一人ができるだけ順調に読んでいけるように、読みものを用意したり、楽に読み続けられるようアドバイスするなど環境作りをするのが重要な役目です。

詳しくは――

より詳しい解説や、具体例などは以下の書籍をご参照ください。

日本語教師のための多読授業入門
  • NPO法人日本語多読研究会 監修
    粟野 真紀子・川本 かず子・松田 緑 著
  • アスク出版(2012)
「多読」の考え方、多読授業のやり方、多読向けの日本語の本の紹介、多読授業実践報告、学習者の声など、多読や多読授業を具体的に解説しています。
≫ 目次を見る
日本のアマゾン アメリカのアマゾン アスク出版
教室で読む英語100万語―多読授業のすすめ
  • 酒井 邦秀・神田 みなみ 著
  • 大修館書店(2005年)
英語多読の考え方や効果、さまざまな教育機関での具体的な実践例が豊富で、日本語多読実践の参考になります。
日本のアマゾン アメリカのアマゾン 大修館書店
図書館多読への招待(JLA図書館実践シリーズ 25)
  • 酒井 邦秀・西澤 一 編著
  • 日本図書館協会(2014)
主に、英語多読や英語多読を取り入れている図書館の実践例を書いた本ですが、アメリカの大学で図書館と連動して行っている日本語多読授業やNPO多言語多読が図書館と協働で行っている日本語多読ワークショップについても書かれています。
日本のアマゾン アメリカのアマゾン 日本図書館協会
英語多読 すべての悩みは量が解決する!
  • 繁村 一義 著、酒井 邦秀 監修・著
    NPO多言語多読 協力
  • アルク(2018)
NPO多言語多読の最新刊。読むだけの多読にとどまらず、同じ考え方で聞く、話す、書くへつなげていこうという多読の先について書かれていて、日本語多読にも参考になります。
日本のアマゾン アルク

「多読授業と読みもの作成」入門講座

多読授業の基本的な考え方を一日で学べる講座です。講師によるレクチャーだけでなく、学習者が読む「多読用読みもの」を作る体験を通して、多読への理解を深めます。

開催日:

※年に6回程度、開催しています

≫ 詳しく見る

教師・支援者の方に読んでほしい本

NEW
日本語多読 上·下巻(日本語教師読本 12·13)
上巻下巻
  • NPO多言語多読 監修
    高橋亘・粟野真紀子・片山智子・作田奈苗・纐纈憲子 著
  • WEB JAPANESE BOOKS(2022)
日本語多読が始まって20年。世界中に広がった日本語多読のこれまでの蓄積とこれからの可能性を『上巻~広がり深化する多読~』『下巻~新たな挑戦と資料集~』の2冊にまとめました。
≫ 目次を見る
日本のアマゾン(上巻) アメリカのアマゾン(上巻) 出版社
日本語教師のための多読授業入門
  • NPO法人日本語多読研究会 監修
    粟野真紀子・川本かず子・松田緑 著
  • アスク出版(2012)
「多読」の考え方、多読授業のやり方、多読向けの日本語の本の紹介、多読授業実践報告、学習者の声など、多読や多読授業を具体的に解説しています。
≫ 目次を見る
日本のアマゾン アメリカのアマゾン 出版社
多読のすすめ
  • NPO法人日本語多読研究会 監修・発行(2009)
日本語多読が始まった頃の多読授業実践報告、学習者の声などが収録されています。巻末の教師の座談会では、多読が始まったきっかけや初めての授業での驚きや喜びが語られており、10年経った今も色あせることがありません。
今すぐ読む ダウンロードする(PDF)
※この小冊子は、NPO多言語多読の前身、日本語多読研究会が2008年に日本財団の助成をうけて制作したものです。