500_支援する人へ

英語育児はいかがなものか・・・ 反響?

Merciさんからとても、とても、とても、とても、何度繰り返しても足りないくらい
うれしい、ありがたいメールをいただきました。
どうしてそんなにうれしく、ありがたいのか、
それは読んでいただければわかるかもしれません。
最後にその理由を書きますけれども・・・

続きを読む

「英語育児はいかがなものか」??再び訂正・・・!

うーん、自分の書いた記事にいまだに悶々としています・・・
「英語育児はいかがなものか?」の記事の初出時、訂正時に「親のあさはかな愛情」という部分をマサミさんのメールから切り出してコメントしたのはまちがいだったと考えるようになりました。英語育児が「ブロイラーを育てる」ような場合について書いたつもりでしたが、あのままでは、もっと広く「英語を身につけさせたい親の愛情全部」を「あさはか」と呼んでいるように読めます。そういう意味ではわたし自身には「石もて打つ」資格はないのです。
そこで、元の記事の最初の部分にあった「あさはか」の一文を削除しました。
今後はもっと気をつけます・・・

「英語育児はいかがなものか?」はいかがなものか??ぶつぶつと独り言

やっぱり抑えるべきだったかな・・・と。
英語育児って、おそらく当事者にとっては非常に真剣な営みなのでしょう。
それを頭ごなしに「いかがなものか?」はよくなかったかなあ・・・
(初出は「くたばれ」だったし・・・)
と、このところ悶々としているところへ、全然関係ない方面から
「カイ」さんの投稿に痛烈な詩が引用してありました。

続きを読む

英語育児はいかがなものか・・・ 反響?

まず最初にお詫びです。
「英語育児はいかがなものか?」という記事は「育児、子育て」全般について
語ったものではありません。
「英語育児」といわれる、小さいこども向けの「英語詰め込み教育?」について
危惧を表明したものであります。それ以上ではありません。
憤慨の気持ちが強すぎて、世を憂えんばかりの調子になっているかもしれませんが、
それはちょっと調子に乗りすぎたと言うことで、わざわざ書き直しはしませんが、
どうかお目こぼしを願います・・・ 今後はもっと気をつけます。
で、aiaiさんからメールをブログに載せてもいいというメールをいただきました。

続きを読む

英語育児はいかがなものか・・・ 反響?

大反響であります、英語育児・・・
そうかもしれないと思ったので、いままでは書きたいことを抑えてきましたが、
「マサミ」さんのメールで「よし、これでわたし一人の意見ではなくなる!」と
爆発してしまいました。
まず実にもっともな「YYY」さんのメールから・・・

続きを読む

「英語育児」はいかがなものか!

悲惨な話です・・・ こどもたちが苦しんでいるようです・・・
一つの原因は多読かもしれません。
高校でもOxford Bookworms LibraryのStage 5くらいを年に10冊も全訳させるとか、
塾で「多読のために」暗記をさせるとか、こどもはなんでもすぐ覚えるというので、
まるでブロイラーのように英語を与える親もいるらしい・・・
(初出時のタイトルは「くたばれ! 英語育児」でしたがある人の忠告により変えました。)

続きを読む

再掲です! 「溢れた・・・」

きょう、10人の先生で鴎友学園に授業見学に行ってきました。
朝8時40分から夕方5時40分まで、実に充実した見学でした。
9時間ものあいだ、一瞬も気を抜けなかったのですが、疲れは感じませんでした!
見学の成果は見学の先生方の感想が出たところで、あらためてここで報告します。
きょうは、The Wizard’s Family 全文の再掲載のお知らせです。
記事に出てくるOさんと直接会いました。とても元気そうでした。なんと、The Wizard’s Family 全文の掲載を許可してくれただけでなく、
イラストも掲載を許可してくれました。今回はまだイラストは掲載できませんが、
近いうちにイラスト入りで楽しんでもらえるはずです。
お楽しみに!
******************************
鴎友学園の先生から、前回Oさんの了解を取ってから時間が経っているので、もう一度了解を取ってほしい、それまではOさんの英文を削除してほしいというお願いがありました。
たしかに時間が経ちすぎているので、一旦削除します。
先生にはあらためて了解を取ってくださるようにお願いしました。
近いうちに復活できるといいのですが・・・
***************************
原稿を書いている間に熟成した種(?)はほぼ植え付けを終わりました。あといくつか残っている種はもっと前からの懸案です。たとえばきょうの話題はもう1年以上前から温めていた投稿です。
わたしは「こども式」といい、樽というけれど、実際にどう溢れるかについてはなかなか例が出せません。あまりに小さいこどもの場合は世の親たち、先生たちを煽るのではないかと投稿がはばかられます。おとなの場合は従来の英語学習の影響を除ききれないので、二の足を踏みます。
きょう紹介する「溢れた」例は東京の鴎友学園の中学3年生が9月から書きはじめたファンタジーです。多読は鴎友学園の英語では大切な一部を成していて、Oさんは中学1年から多読授業を受け始めました。えいごの勉強としてはそれ以前にはなにも特別なことはしていないそうです。
イギリスの教科書を使って英語で行われる授業と、多読が見事に溢れました。実はOさん自身が描いた挿絵がはいっているのですが、それは近いうちに原文(大学ノートに鉛筆描き)と一緒にアップします。
なお、ワープロで起こしてくださったのはややこ式掲示板の「紫」さんです。本当にありがとうございました!
Oさん自身の綴りの間違いもそのまま再現してあります。そんな間違いはささいなことだということをOさんにも、みなさんにも、知っていただきたいからです。
なお、近いうちに、鴎友学園の昨年度の中学3年生の作った Ohyu Reading Tree のこと、それからその人たちが高校1年になって作った今年度の作品も紹介します。
お楽しみに!

続きを読む

こどもの力はそのまま伸ばしてやりたい・・・

わたしは自分が一体「やさしい」人間なのか、「きびしい」人間なのか? 自分でもわかりません。概してやさしいときが多いと思うのですが、大学ではきびしい人間のこともよくあるなあ・・・ (とくに授業以外ではね) ときには自分でも知らないうちに、激しい言葉を口にしていることがある・・・
ある児童英語の先生に「酒井さんはアスペルガー症候群ではないか?」と言われて、そうかもしれないと思いました。その症候群がどういうものか、わたしは知らないのですが、その人はそういうことにくわしい人なのです。
で、今回紹介する「由里子」さんに、激しい言葉ではありませんが、厳しく
「K○M○Nはやめた方がいいですよ」と言ったことを覚えています。
その瞬間は由里子さんは「やめるなんてもってのほか」という様子でしたが、
ちゃんと覚えていてくださったのですね。覚えていてくださっただけではない、
パピーくんに生き生きした表情を取り戻してくださった!

続きを読む