多読三原則とは?

文:繁村 一義

LINEで送る
Pocket

多読三原則は、早く楽しく英語に慣れ親しむための読み方のヒントです。今まで多くの人の英語苦手意識を解いて、楽しく英語に接することができるようにしてくれた、すごいヒントなんですよ。「多読」となっていますが、この原則の考え方は聞く時、観る時、話す時、書く時など英語に接するすべてのシーンに通用します。

多読三原則

1辞書は引かない

英和辞典は使いません。知っているかもしれない文法知識も使わないことにしましょう。そして、できるだけ英語を日本語に訳したり分析したりしないで、英語を英語のまま読みます。

2分からないところは飛ばす

辞書は使わないのですから、当然分からないところが出てきます。そこは、単語だろうと文であろうと、前後から推理することさえしないで、単に飛ばして先に進みます。そう、分からないところは無かったことにしましょう。

3合わないと思ったら投げる

1. 2の原則で楽しく読めない本だったら止めて、楽しめそうな次の本に移ります。

多読三原則

〈三原則のなぜ?? その1〉
慣れ親しむためには、楽しくたくさん読みたい

辞書を引いたりしていると、時間がかかって読書のリズムが壊れてしまいますね。楽しい読書の敵です。また、分からないところをあれこれ考えても、ややこしくなるだけのことが多くありませんか。そして、内容が良く分かろうとそうでなかろうと、つまらないと感じてしまったら、読むのがイヤになってしまうでしょう?
これら楽しい読書の邪魔になりそうなものを、うまく排除してくれるのが三原則です。

〈三原則のなぜ?? その2〉
慣れ親しむためには、なるべく英語ばかりの世界に入りたい

日本人は、当たり前ですが日本語が得意です。少しでも日本語に触れると簡単に日本語の世界に戻ってしまうものです。辞書の説明は日本語ですから、辞書を使うとあっという間に英語から離れてしまいます。分からないところをあれこれ考えるときは、そう、やはり日本語で考えていますね。そして、つまらない本だといろいろ余計なことを考えがち。これも日本語で考えています、普通。
英語に浸る手助けをしてくれるのも三原則でした。

三原則、こう言ってもいいかもしれません。 辞書などなくても楽しめる本を読む、分かる・分からないは気にしない、自分にあった本を読む――。いかがですか。

コラム 多読三原則いろいろ
文:酒井 邦秀

2002年に発表して以来、多読の普及に大きな貢献をしてきた多読三原則ですが、「どこが原則やねん!」というくらいいろいろな表現があります。なかでも三番目の「投げる」はひどくて、言い出した本人がそもそもいろいろな言い方をしている!
でも、実は一つに統一することもないだろうと思っているのです。「進まなくなったら……」の考え方が出ていればなんでもいいです。その辺のいい加減さも多読の大きな特徴です。なにしろ日本語多読は第四原則まであるし、多読最初期にはわたしも4原則だった!

三原則の原型、多読の「4つ」の合い言葉(電通大の研究室に貼られていたものを引越作業中に発見!)

多読三原則に関するQ&A

LINEで送る
Pocket

英語多読 体験会 【無料】

多読ってなんだろう?という人に向けて、いちばん最初から説明します。どんな本を読めばいいの?など、よくある疑問にもお答えします。多読のことがよくわかると好評です!

※いろいろな本を手にとって読んでみたい方は、対面がおすすめです。

体験会(対面)
体験会(オンライン)

英語多読講座

やさしい絵本を含む15,000冊以上の蔵書から、最大19冊まで貸し出します。担当者のサポートと受講生同士の交流があれば、本選びに悩むことなく楽しく多読を続けられます。オンラインの講座と親子多読講座もはじめました!

多読講座(対面)
多読講座(オンライン)
親子多読講座(オンライン)

この記事を読んだひとは、こんな記事も読んでいます。