2025年度 「読書バリアフリーセット」申込受付開始!

2025年度「読書バリアフリーセット」の無料貸出しが始まりました。

だれでも読書ができる社会の実現を目指す「読書バリアフリー法」のもと企画された「読書バリアフリーセット」にはNPO多言語多読が監修・執筆した日本語多読用図書が含まれています。
他に点字図書、布の本、大きな文字の本、やさしく読みやすい本LLブック、多言語絵本などが入っていて、実際に手で触って試し読みができるように希望する学校図書館や公立図書館に無料で貸し出されます。
読みやすい日本語多読の本は、日本語学習者に限らず、読書が苦手な日本人児童生徒にも手に取ってもらいやすいと思います。この機会に、公立図書館、学校図書館に多読の本を知ってもらえたらうれしいです。

詳細は以下のページをご覧ください。
https://www.mojikatsuji.or.jp/news/2025/04/01/9510/

NPO多言語多読の本が福岡県の「にほんご読書会」で使われました!

2023年度、2024年度と福岡県内で、外国にルーツを持つ住民向けに「にほんご読書会」が開かれました。企画したのは、九州大学の柴田あづさ先生をはじめとした大学や日本語学校の先生たち。図書館や日本語教室、高校などで計30回行われたそうです。その読書会に、NPO多言語多読の「レベル別日本語多読ライブラリー」(アスク出版)の本が使われました。
西日本新聞から私たちも取材を受けましたので、3月3日の掲載記事を紹介します。

図書館での開催、図書館への多読用図書購入の働きかけなどもしていただき、大変ありがたいです。
来年度は佐賀県、長崎県、大分県、熊本県でも実施されるとのこと。この機会に、学習者向けのやさしい読みものについて広くみなさんに知っていただけたらいいなと思っています。

(粟野)

GW特別企画:多読ライブラリ開放!(5/3〜5/5)


5月3日〜5月5日の3日間、当NPOの多読ライブラリを開放します。やさしい絵本を含む20,000冊以上の蔵書(※)から自由に手に取って読むことができます。書店や図書館には置いていない本や、普段は手に取らないレベルやジャンルの本も、この機会にお試しください。朗読CDもご利用になれます。

普段まとまった時間が取れない方、どんな本があるのか知りたい方、ぜひ、この機会をご利用ください。英語は苦手、多読はこれから、という方も大歓迎です!

※蔵書は主に英語の本です。韓国語、スペイン語の本も数百冊あります。

期 間:
2025年 53日(土)
55日(月・祝)
時 間:
10:30〜16:30(開場10:20)
※時間内、出入自由
※12:30〜13:30は、昼食タイム。事務所内で飲食可(読書を続けることも可)
参加費:
○午前のみ(10:30-13:30)2,000
○午後のみ(13:30-16:30)2,000
○終日(10:30-16:30)3,000
NPO多言語多読会員は、上記の半額
※お支払いは当日現金で、お釣りのないようにご準備ください。
会 場:
NPO多言語多読 事務所
アクセス

内 容

  • 各自で自由に本をお読みください。時間内は出入り自由です。
  • はじめての方に向けて、多読の説明をします(10:45〜、13:45〜、それぞれ30分程度)
  • 本の選び方や多読についての疑問など、スタッフにいつでもご相談いただけます。(※英語多読についてのみ)
お申し込みは不要です。当日、直接会場にお越しください。

4/24(木)英語多読支援春期フォローアップ研修会 開催

英語多読の「支援者」向け研修会をご案内します。現在支援されている方が集い、共に多読支援について考えていく参加型フォローアップ研修会です。実践現場でのさまざまな悩みや喜びを共有しながら、多読を取り入れたその先にあるものを見据えた支援を一緒に考えていきましょう。

※これから多読を取り入れたい方も参加していただけます。

開講日時
424日(木)10:30-13:00
場 所
NPO多言語多読 事務所
参加費
一般・賛助会員:3,300円
正会員・準会員:2,200円
※お支払いは当日現金で、お釣りのないようご準備ください。
定 員
先着15名
※開催5日前に4名に満たない場合は、中止することがあります。中止の場合は、メールにてご連絡します。

対 象

  • 学校、個人教室等で多読を取り入れている方
  • 今後、多読を授業等に取り入れたいと考えている方
  • 図書館で多読を取り入れている司書の方
  • 支援者同士のつながりを作りたい、交流を広げたい方

内 容

◇多読タイム

  • 本の紹介
    • 講師が支援の経験談を交えつつ、さまざまな多読本をご紹介します。
  • 本に触れる時間
    • 紹介した本や、NPOのライブラリーからご自由に手に取ってじっくりと読んでいただける時間をご用意します。支援仲間と共に楽しい多読の世界にゆったり浸ってお過ごしください。
    • 講師に直接相談・質問などをご希望の方は、この時間を利用してお話していただけます。

※これから多読を取り入れたい方には冒頭に支援についてご案内します

◇ブックトーク

当日お読みいただいた本で心に残ったもの、あるいはご自身や支援されている実践者さんが普段楽しまれている本、映像コンテンツなどについて語り合います。

  • 多読支援で取り入れられているブックトークを通して、支援者同士で本や映像コンテンツの楽しさと情報を共有します。当日シェアしたい本などがありましたらご持参ください。
  • 支援としてのブックトークの意義と効果について、またブックトークにおける支援者のファシリテーターとしての役割等について、実践を交えながら共に考えていきます。

◇グループトーク

少人数に分かれて25分x2回行います。さまざまなことを語り合ってより良い支援を模索しつつ、支援者同士の交流の機会にしてください。

  • グループトーク1
    • トピック:「様々な場面に合わせた多読の導入について考える」
      学校、図書館、児童英語教室等、現在様々な場所で多読が広まりを見せる中、実践する方々にも様々な背景、タイプ、好みがあります。参加者それぞれの支援の場に適した多読の導入とは何かを考えていきます。
  • グループトーク2
    • 自由に多読及び多読支援について語り合います。

講 師

榊 桂子
(NPO多言語多読会員・支援者養成講座担当)

山岸 典子
(元新宿区立四谷図書館司書、NPO多言語多読会員・支援者養成講座担当)

小川 和子
(NPO多言語多読会員・図書館/支援者養成講座担当)

お申し込み

下記のフォームに必要事項をご記入の上、送信してください。

* は必須項目です。

■基本情報

@icloud.com、@ezweb.ne.jp など携帯電話キャリアメール宛にメールが届きにくくなっています。contact@tadoku.org からのメールを受信できるように設定をお願いします。

NPO多言語多読の会員種別*

■事前アンケート

ご自身で多読をしていますか?*

多読支援の経験はありますか?*

支援対象者の年齢、支援する場所(英語教室、学校など)を教えてください。*
これから支援を始める方は、支援予定の方についてお書きください。

お申し込み後、お申し込み内容を記載した確認メールを自動送信いたします。内容をご確認ください。
数分以内にメールが届かない場合は、contact@tadoku.org からのメールを受信できるよう設定する、メールアドレスに間違いがないか確認するなどして、再度お申し込みください。

2/24(月・祝)「やさしい絵本から始める 親子で多読」講演会&ワークショップ開催!@四谷図書館

2月24日、新宿区立四谷図書館主催の「やさしい絵本から始める 親子で多読」読講演会&ワークショップが開催されます。
講師はNPO多言語多読正会員の飯野仁美さんです。
小学生以下のお子さんとその保護者の方が対象です。経験豊富な講師が、親子でどのように英語絵本の楽しんだらよいか、実演を交えてお話しします。リラックスできる和室で行いますので、ご興味のある方、ぜひご参加ください。

2/24(月・祝)やさしい絵本から始める 親子で英語多読 講演会&ワークショップ開催!@四谷図書館

日 時:
2月24日(月・祝)午後2時~3時30分
会 場:
四谷地域センター12階 和室(新宿区内藤町87)アクセス
対 象:
小学生以下の児童とその保護者 6組(抽選)
主 催:
新宿区立四谷図書館、紀伊國屋書店・ヴィアックス共同事業体
協 力:
NPO多言語多読
申込み:
電話(四谷図書館)、または、図書館カウンターにて受付
問合せ:
四谷図書館 ☎(3341)0095

2/9(日)初心者向け「暗記も辞書もいらない英語多読」講演会&ワークショップ開催!@四谷図書館

2月9日、新宿区立四谷図書館主催の英語多読講演会&ワークショップが開催されます。
講師はNPO多言語多読の山岸典子さんです。
初心者向けですので、英語の知識は要りません。字のほとんどない絵本からいっしょに読んでみませんか? 英語にご興味ある方、お早めに!

暗記も辞書もいらない やさしい絵本から始める英語多読
~初心者向け講演会&ワークショップ~

日 時:
2月9日(日)午後2時~4時
会 場:
四谷地域センター 集会室4(新宿区内藤町87)アクセス
対 象:
中学生以上で初めて英語多読をする方 先着25名
主 催:
新宿区立四谷図書館、紀伊國屋書店・ヴィアックス共同事業体
協 力:
NPO多言語多読
申込み:
電話(四谷図書館)、または、図書館カウンターにて受付
問合せ:
四谷図書館 ☎(3341)0095

2025年3月16日(日) 第13回多読祭り開催!【受付開始】

↑写真は昨年の多読祭り

第13回多読祭り(2025)|Tadoku Meetup

21世紀、早くも四半世紀の2025年ですね。NPO多言語多読は13周年、多読祭りも13回目となります。その間に「多読」という言葉を随分と目にするようになりましたが、最近はむしろ言葉だけが独り歩きしている感もあります。長く続けている人も、始めたばかりの人も、これから出会う人も、多読本来の楽しさを体感する1日にしましょう!

Learning Japanese? Join us to chat with Japanese people and enjoy easy Japanese books! All sessions are in Japanese, and we will be there to help. Come enjoy and explore the world of tadoku!

開催日:
Date:
2025年 316日(日)
March 16, 2025 (Sun)
時 間:
Time:
9:30〜16:30 ※出入り自由
9:30–16:30 (come and go anytime)
会 場:
Place:
新宿NPO協働推進センター(別館1階多目的室)
新宿区高田馬場4-36-12
4-36-12 Takadanobaba, Shinjuku City, Tokyo (See Maps)
アクセス ※各最寄り駅から15分ほど歩きます。事前に地図をお確かめの上、時間に余裕を持ってお越しください。
定 員:
Capacity:
各時間帯 先着80名
80 per session
参加費:
Admission:
無料
Free

こんな人たちが参加します!

参加者のプロフィールを事前に公開しています。同じ県からの参加だ!同期だ!好きな作品が似てる!なんて仲間が見つかることを期待しています☆

参加者のプロフィールを見る

プログラム|Program

当日準備も含め4部構成です。開催時間内は出入り自由です。

祭りの準備
Setup & Bonding
9:30-11:00(90分)

会場設営や各ブースの飾りつけなど、祭りの準備をしながら楽しく交流する時間にしたいと思います。
※会員の方、多読実践者の方は、ぜひこの時間からご参加ください!

10:00〜 お近づきタイム「今年の1冊ブックトーク」

昨年春から当日までに読んだイチオシの一冊をご紹介ください! 電子書籍・ドラマ等も可。可能なら実物をお持ちください。

第1部 NPO多言語多読の活動報告
S1: Highlights of Our Tadoku Journey
11:00-12:00(60分)

開会宣言

活動報告

前半は、英語・日本語・韓国語・スペイン語・フランス語多読の活動の様子を紹介します。
後半は、会場の皆さんに「多読を人にすすめたエピソード」を語っていただきます。

お昼休み
Lunch Break
12:00-13:00(60分)

  • 会場周辺にコンビニや飲食店が少ないため、昼食はご持参いただくことをおすすめします。
  • 会場内で飲食可(テーブルなし)。ゴミは各自で持ち帰りください。

展示 (詳細はこちら)

  • 2024年に多読講座でよく読まれた本(英語多読)
  • 2024年によく読まれた「無料の読みもの」(日本語多読)

ファンドレイジング企画

  • オリジナルトートバッグの販売
  • 手作りお菓子の販売
  • 多読本フリマ

NPO多言語多読のブース

  • 英/韓国/スペイン/フランス/日本語多読
  • 書籍の割引販売(日本語多読「レベル別読みもの」、英語多読参考図書)

※上記の展示・ブースは、昼休み以降、閉会までご利用いただけます(講演中を除く)。
※ファンドレイジング企画の売上は、多読の普及活動に使わせていただきます。

多読本フリマについて

ご自身で楽しんで次の読み手をお探しの本はありませんか? 会場にお持ちいただき、値付け、ひと言感想をそえてご出品ください。売れ残った本は、出品者持ち帰りとなりますのでご注意ください。(ファンドレイジング企画につき、売上は寄付として多読の普及活動に使わせていただきます)

第2部 英語多読講演&ワークショップ「絵本から英会話へ」
S2: Workshop-The easy and enjoyable way from picture books to conversation
13:00-14:30(90分) ※開場12:30


絵本を楽しんでいるうちに、口からサラサラ英語が出てくる!? 単語やフレーズの暗記、文法の勉強はなし?? そんな多読の魅力をワークショップでぜひ体験してください。
英語が苦手な方や英会話が初めての方も、安心してご参加いただけます。

講師:酒井 邦秀

NPO多言語多読理事。元電気通信大学准教授。2002年、多読三原則に基づき絵本から始める多読を提唱し、以来、数千人以上に多読指導を行う。著書に『快読100万語!ペーパーバックへの道』(ちくま学芸文庫)、共著に『英語多読 すべての悩みは量が解決する』(アルク)など。

休憩 14:30-15:00(30分)

第3部 Tadoku交流会
S3: Getting to know each other and Tadoku
15:00-16:30(90分)

リクエストに応じてさまざまなテーマのブースをお作りします。好きなブースに参加して、全国から集まる多読実践者と、情報交換・おしゃべりをお楽しみください。

ブースいろいろ (詳細はこちら)

リクエストは申込みフォームにて受け付けています。リクエストの受付は終了しました。
※紹介したい本がある方はぜひご持参ください。

閉会宣言

完全撤収17:00、その後、打ち上げを予定しています。

お申し込み|Entry Form

下記のフォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください。*は必須項目です。
Please fill out the blue-title fields, the rest are optional.

@icloud.com、@ezweb.ne.jp など携帯電話キャリアメール宛にメールが届きにくくなっています。contact@tadoku.org からのメールを受信できるように設定をお願いします。

■参加を希望する時間帯*|Sessions you’ll join:

※会員の方、多読実践者の方は、ぜひ準備の時間からご参加ください!

◆◆◆参加者プロフィールの入力◆◆◆

以下の各項目は、参加者のプロフィールとして公開されます。どんな人が集まるかあらかじめ様子がわかるように、ぜひ、ご協力よろしくお願いします!
Your profile below will be published, so everyone can see who’s coming.

◆多読をしている言語(外国語)*|Languages you’re learning with tadoku

※これから始める方は、対象言語にチェックをいれてください。

◆多読を始めた/出会った年を教えて下さい。*|When did you start tadoku?

※本でも映像でもなんでもどうぞ。

※友達にすすめたなど、どんなささやかなことでも結構です!

※当日は、集まった人で自由におしゃべりしてもらいます。昨年は、絵本/やさしいノンフィクション/黄色ラベルから緑ラベルの本へ/YouTube/英語で歌っちゃう?...などが提案されました。

※今回はこの作品の話がしたい、〇〇県で多読している人いませんか~?など、何でもご自由にお書きください。

お申し込み後、お申し込み内容を記載した確認メールを自動送信いたします。
数分以内にメールが届かない場合は、contact@tadoku.org からのメールを受信できるよう設定する、メールアドレスに間違いがないか確認するなどして、再度お申し込みください。

【オンライン・無料】2月27日(木)第6回 オンラインフォーラム「図書館多読のすすめかた」全国公共図書館多読資料調査報告会 開催

「全国公共図書館多読資料調査」のご報告

2022年度から年2回開催しているオンラインフォーラム「図書館多読のすすめかた」は、第6回を迎えます。このフォーラムは英語多読をすでに導入している、これからの導入を検討している図書館が集まり交流する場として、実践報告と参加者の語り合いで構成しています。今回は番外編として「全国公共図書館多読資料調査」(公益財団法人図書館振興財団2024年度振興助成事業)の調査結果報告を行います。

2024年秋に全国の公共図書館1023館を対象にアンケート調査を実施し、571館から回答をいただきました。アンケート回答の集計結果から、英語多読および日本語多読に適した資料の所蔵状況、事業の内容、課題や展望を含めたご意見の内容を報告します。
今回は初めて、日本語多読についても課題や今後の展望を共有する機会になります。図書館に関わる方々のご参加をお待ちしています。

開催日:
2/27(木)
時 間:
13:30~15:00
場 所:
Zoomによるオンライン開催
参加費:
無料

※お申し込みいただいた方は、当日参加できなくても後日、録画をご覧いただけます。(実践報告と質疑応答のみ。公開期間3/7まで。)

このフォーラムは、図書館関係者(司書、職員、ボランティア等)向けです。「多読」や「多読図書の導入」についてはじめての方は、下記を事前に参照されてからの参加をおすすめします。

プログラム

13:30〜 開会/報告会

『全国公共図書館多読資料調査 アンケート回答集計結果報告』
特定非営利活動法人多言語多読 図書館調査担当 小川和子、米澤久美子

質疑応答

休憩

14:30頃〜 参加者による意見交換
15:00 閉会

参加方法

「Zoom」を使って開催します。Zoomはパソコン、スマホ等でテレビ会議のようにミーティングを行うことができるツールです。アカウントを作らなくても利用できるので比較的簡単に参加できます。

  1. お申し込みフォームに必要事項をご記入の上、送信してください。
  2. ご登録いただいたメールアドレスに参加用の「招待URL」をお送りします。
  3. 当日、開催時刻になりましたら、「招待URL」をクリックします。Zoomアプリが立ち上がり、ミーティングに参加できます。

※Zoomアプリがインストールされていない場合は、先にインストールが始まり、その後、ミーティングに参加できます。
※名前の入力が求められた場合は、申し込まれた方のお名前を入力してください。

Zoomの事前準備について(はじめての方向け)

◯パソコンで参加する場合:
特になし。心配な方は、事前にアプリ(ミーティング用Zoomクライアント)をインストールしておく
◯スマホ、タブレットで参加する場合:
事前にアプリ(iPhone/iPadAndroid)をインストールしておく
◯事前にZoomの練習をしておきたい方は…
テストミーティングに参加して、ビデオやマイクのチェックができます。

  • イヤホンがあると会話がより聞き取りやすくなります。
  • 参考解説動画:https://youtu.be/abLIuNtnxgQ(外部サイト)

お申し込みフォーム

必要事項をご記入の上、「申し込む」ボタンを押してください。 * は必須項目です。

■メールアドレス*

@icloud.com、@ezweb.ne.jp など携帯電話キャリアメール宛にメールが届きにくくなっています。contact@tadoku.org からのメールを受信できるように設定をお願いします。

■「英語多読コーナー」を導入していますか?*
→ 導入している場合は、導入した年を教えて下さい。

■日本語多読用の図書を導入していますか?*
→ 導入している場合は、導入した年を教えて下さい。

録画の視聴のみ(当日欠席)を希望される方は、下記にチェックを入れてください。

※当日出席の方も、録画をご覧いただけます。

フォームの送信後、ご入力いただいたメールアドレス宛に「招待URL」が届きます。
数分以内にメールが届かない場合は、contact@tadoku.org からのメールを受信できるよう設定する、メールアドレスに間違いがないか確認するなどして、再度お申し込みください。

2/13(木)「多読ブックトークオンライン(デジタルハリウッド大学メディアライブラリー主催)」開催!

NPO多言語多読会員の遠藤 樹子さんから「多読ブックトークオンライン」のお知らせが届きました!

* * * * *

外が寒いこの時期。お部屋でじっくり本を楽しみたい季節ですね。
デジハリ大のブックトークは、はじめての方にも安心してご参加いただけるアットホームな雰囲気!毎回全国の多読好きの皆さんと楽しく和やかな時間を過ごしています。絵本から最新小説、ドラマや映画まで幅広くご紹介いただき、話が広がります。
特に紹介するものはないけれど、話だけ聞いてみたい!という方のご参加も大歓迎です!
多読は1人でも楽しい!仲間がいるともっと楽しい!
ご紹介くださるものは、絵本、小説、字幕なし多観…など多読Tadokuで楽しんでいるものなら何でもOK!多読にかんするご質問もお気軽にどうぞ!
次に読む本をさがしに…多読仲間をさがしに…皆さまのお申し込みをお待ちしています。

開催日:
2/13(木)
時 間:
14:00-16:00 ※出入自由
参加費:
無料
参加方法:
下記URLからお申し込みください。
開催日当日12時までにメールにて Zoom の URL&パスコードをご案内します。
時刻になりましたら、URL をクリックのうえパスコードを入力してください。
申し込み:
https://www.secure-cloud.jp/sf/business/1605599874VxPObjbS

ファシリテーター:遠藤 樹子〔デジタルハリウッド大学 准教授、NPO多言語多読会員〕
※本イベントは、「Zoom」を使って開催します。

【オンライン】2月6日(木)英語多読 支援者講座「押し付けない多読を実現するために ~ “支援者のファシリテーターとしての役割” を考える~」

押し付けない多読を実現するために ~ “支援者のファシリテーターとしての役割” を考える~

英語多読の支援ではまずは本を学習者に読んでもらうことが必要ですが、それが押し付けであっては効果はなく、かえって多読嫌い英語嫌いにつながってしまうこともあります。ではどうやったら英語学習者に楽しく多読を続けてもらうことができるでしょうか。
本講座では、 “押し付けない” を実現するための多読支援の大切な要素の一つ “支援者のファシリテーターとしての役割” をブックトークを通して考えていきます。

開催日:
2/6(木)
時 間:
10:30~12:45 ※途中休憩あり
参加費:
一般/賛助会員:2,200
正会員/準会員:1,650
定 員:
先着15名

支援者講座は年数回開催予定です。毎回テーマを変えて様々な角度から支援の基本的な考え方を確認し、より良い支援とは何かをいっしょに考えていきます。

テーマ

  • 多読実践者が楽しむブックトークについて
  • ブックトークにおける支援者のファシリテータとしての役割について
  • 多読を楽しんでもらうための場づくりについて

こんな方にオススメ

  • 教室、サークル等で多読をとりいれたい/とりいれている方
  • 生徒がなかなか自主的に読まないことに悩んでいる方
  • 多読支援のアイデアを知りたい方

内 容

◇ゲストスピーカーの新井希久子さんが、子どもから大人まで、様々な年齢の方々が長年にわたって通われている多読を取り入れたお教室での様子について語ってくださいます。

新井希久子
NPO多言語多読準会員、リトルハウス英数クラブ(主宰)、北見多読カフェ(講師)、Remote Tadoku オンライン英語多読スクール (スタッフ)

◇ブックトークタイム
ご自身で楽しまれていたり、お教室等で人気のあった素材について語り合います。

◇グループトーク
小グループに分かれて、今回のテーマについて、また、互いの実践や悩みを語り合います。

  • グループトーク1:当日のテーマについて、ブックトークを振り返って
  • グループトーク2:フリートーク

事前にご準備いただく物

ワークショップ内でブックトークをしていただきます。当日はお手元に紹介する本を3冊ほどご準備ください。※画面共有でも可。映像、日本語の本などについて語るのも可。

参加方法

「Zoom」を使って開催します。Zoomはパソコン、スマホ等でテレビ会議のようにミーティングを行うことができるツールです。アカウントを作らなくても利用できるので比較的簡単に参加できます。

  1. お申し込みフォームに必要事項をご記入の上、送信してください。
  2. 参加費をお支払いください。※締め切り2/4(火)
  3. 開催日の前日に、参加用の「招待URL」をメールでお送りします。
  4. 当日、開催時刻になりましたら、「招待URL」をクリックします。Zoomアプリが立ち上がり、セッションに参加できます。

※Zoomアプリがインストールされていない場合は、先にインストールが始まり、その後、ミーティングに参加できます。
※「招待URL」が届かない場合は、恐れ入りますが お問い合わせフォーム よりご連絡ください。

Zoomの事前準備について(はじめての方向け)

◯パソコンで参加する場合:
特になし。心配な方は、事前にアプリ(ミーティング用Zoomクライアント)をインストールしておく
◯スマホ、タブレットで参加する場合:
事前にアプリ(iPhone/iPadAndroid)をインストールしておく
◯事前にZoomの練習をしておきたい方は…
テストミーティングに参加して、ビデオやマイクのチェックができます。

  • イヤホンがあると会話がより聞き取りやすくなります。
  • 参考解説動画:https://youtu.be/abLIuNtnxgQ(外部サイト)

お支払い方法

クレジットカード(ペイパル)
※ペイパルのアカウントがなくてもご利用になれます。
※銀行振込をご希望の方は、お問い合わせください。

ペイパル |VISA, Mastercard, JCB, American Express, Union Pay, 銀行

お申し込みフォームを送信後、下記よりお支払い手続きにお進みください。

※ペイパルからの入金完了メールは、ペイパルのアカウントをお持ちの方にのみ届きます。
※数量と合計金額を必ずお確かめください。

お支払いは2/4(火)までにお願いします。ご入金いただいた時点で受付完了となります。開催できなかった場合を除き、一度お支払いいただいた参加費の返金はできませんのでお気をつけください。

お申し込みフォーム

下記のフォームに必要事項をご記入の上、「申し込む」ボタンを押してください。 * は必須項目です。


■基本情報

@icloud.com、@ezweb.ne.jp など携帯電話キャリアメール宛にメールが届きにくくなっています。contact@tadoku.org からのメールを受信できるように設定をお願いします。

■事前アンケート

グループ分けの参考にしますので、はじめて参加される方はできるだけ詳しくお答えください。

ご自身で多読をしていますか?*

多読支援の経験はありますか?*

ご自身で多観をしていますか?*

多観の支援の経験はありますか?*

支援対象者の年齢、支援する場所(英語教室、学校など)を教えてください。*
これから支援を始める方は、支援予定の方についてお書きください。

お申し込み後、お申し込み内容を記載した確認メールを自動送信いたします。内容を確認の上、よろしければ 参加費のお支払い をお願いします。
数分以内にメールが届かない場合は、contact@tadoku.org からのメールを受信できるよう設定する、メールアドレスに間違いがないか確認するなどして、再度お申し込みください。

2/11(火・祝)英語多読特別セミナー:「ビジネスパーソンのための仕事に活かすことを考えた『英語多読』入門」を開催します!

いつか英語を使って仕事がしたい、メールや会議でのやり取りをもっと楽にしたい、忙しくても無理なく続けられる方法を探している——そんな方に向けた英語多読入門です。

書籍『英語多読』の著者が、英語が全くできない状態から多読を始め、実際に外国人と仕事をするまでになった体験談を交えながら、多読の基本をわかりやすく解説します。資料やメール、会話など、ビジネスシーンで多読を活かす具体的なヒントもお届けします。

※英語が苦手な方、これから多読を始める方の参加を歓迎します!

開講日時
2025年211日(火・祝)13:30-16:30
場 所
NPO多言語多読 事務所
参加費
一般:4,000円
会員・多読講座受講生:3,000円
※当日現金払い。お釣りのないようにご準備ください。
定 員
先着18名
※最少催行人数 4名

内 容

  • 講師の多読体験談
  • 多読入門
    • 多読とは?/多読の始め方/仕事に活かすことを考えた素材の選び方/多観・多聴・シャドーイングの紹介
  • 仕事での多読の活かし方
    • 資料やマニュアルを読む時/メールや会話など相手がいる時/辞書との付き合い方/TOEICなど資格試験の準備と多読
  • 多読体験
  • 質疑応答

講 師

繁村一義(しげむらかずよし)
NPO多言語多読理事。二十歳で英検3級に落ちたレベルから、多聴多読でTOEIC900点を超え、外国人ばかりのチームをリードできるまでに。エンジニアとして働くかたわら、各地で講演や指導を通して多読の普及に努める。共著書に『英語多読』(アルク)。

お申し込み

下記のフォームに必要事項をご記入の上、送信してください。

* は必須項目です。

@icloud.com、@ezweb.ne.jp など携帯電話キャリアメール宛にメールが届きにくくなっています。contact@tadoku.org からのメールを受信できるように設定をお願いします。

会員/多読講座受講生/一般*
多読講座受講生の方は、会員・非会員にかかわらず「多読講座受講生」にチェックを入れてください

多読をしていますか?*

お申し込み後、お申し込み内容を記載した確認メールを自動送信いたします。内容をご確認ください。
数分以内にメールが届かない場合は、contact@tadoku.org からのメールを受信できるよう設定する、メールアドレスに間違いがないか確認するなどして、再度お申し込みください。

1/13(月・祝)英語多読特別セミナー:「‘tadoku’の世界へようこそ! YouTubeとシャドーイングから英会話の入口へ」を開催します!

多読で「辞書」も「文法」も「先生」もなしに洋書を楽しめるようになった人がたくさんいます。 同じように、絵本や動画を見て・聞いて・楽しんで、シャドーイングで声を出す。それが「話す」への道につながります。単語やフレーズの暗記も、発音練習もいりません!——この「多読的スピーキング」準備編を体験してみませんか?

※英語は苦手、これから多読を始める方の参加を歓迎します!

開講日時
2025年113日(月・祝)13:30-16:30
場 所
NPO多言語多読 事務所
参加費
一般:4,000円
会員・多読講座受講生:3,000円
※当日現金払い。お釣りのないようにご準備ください。
定 員
先着18名 ※残席2

内 容

「絵本の多読・YouTubeの字幕なし多観」「シャドーイング」「話す」について、それぞれレクチャーとワークショップを行います。ワークショップでは、動画を見たり、シャドーイングで声をだしたり、「一語」から話すことも体験していただきます。英語が苦手、一言も話せない!という方でも楽しめる内容になっています。

講 師

酒井邦秀(さかいくにひで)

NPO多言語多読理事。元電気通信大学准教授。2002年、多読三原則に基づき絵本から始める多読を提唱し、以来、数千人以上に多読指導を行う。著書に『快読100万語!ペーパーバックへの道』(ちくま学芸文庫)、共著に『英語多読 すべての悩みは量が解決する』(アルク)など。

▽YouTubeで酒井邦秀がインタビューを受けました

お申し込み

下記のフォームに必要事項をご記入の上、送信してください。

* は必須項目です。

@icloud.com、@ezweb.ne.jp など携帯電話キャリアメール宛にメールが届きにくくなっています。contact@tadoku.org からのメールを受信できるように設定をお願いします。

会員/多読講座受講生/一般*
多読講座受講生の方は、会員・非会員にかかわらず「多読講座受講生」にチェックを入れてください

多読をしていますか?*

お申し込み後、お申し込み内容を記載した確認メールを自動送信いたします。内容をご確認ください。
数分以内にメールが届かない場合は、contact@tadoku.org からのメールを受信できるよう設定する、メールアドレスに間違いがないか確認するなどして、再度お申し込みください。

12/15(日)Tadokuおしゃべり会 開催!


年内最後のTadokuおしゃべり会を開催します! 今楽しんでいる本やドラマや映画の話を持ち寄って、楽しくおしゃべりしませんか? ここ数回は、英語だけでなく、他の言語の多読をしている人や、多読で日本語を学ぶ外国の方も参加しています。

多読を始めて間もない方もベテランさんも、はじめましての方も、お久しぶりの方も…ふるってご参加ください!
(前回までの様子はこちら

開催日:
12/15(日)
時 間:
10:30~12:30(出入自由)
参加費:
無料
会 場:
Zoomによるオンライン開催

3ヶ月毎に多読実践者の交流イベント(無料)を開催しています!

3月の「多読祭り (対面)」、6月・9月・12月の「Tadokuおしゃべり会 (オンライン)」をあわせると年4回交流の場があります。仲間と多読を続けたいという方は、ぜひ、定期的にご参加ください。

当日の流れ

最初にお一人ずつ簡単な自己紹介をしてもらいます。その際、作ってほしい部屋がある方は、最大2つまで提案してください。提案のあった部屋をその場でお作りします。その後、特にテーマを決めないメインルームを含め、それぞれ興味のある部屋に分かれておしゃべりします。(前後半に分け、各部屋40分ずつ)

■こんな人たちが参加します!

参加者のプロフィールを事前に公開しています。同じ県からの参加だ!同期だ!好きな作品が似てる!なんて仲間が見つかることを期待しています☆

参加者のプロフィールを見る

■こんな部屋が提案されています!

ゴルフ関係の話題、野球の話題
ルイス サッカーの部屋
自分の家庭のお正月の伝統、
来年の目的
英語でブックトーク!の部屋、今年に気に入っ作品/作家さんの部屋
多言語読み聞かせ育児の部屋/ピン音で読める中国語の絵本を紹介する部屋
好きなチャプターブックの話をする部屋(8〜10歳対象ぐらいの本)
英語以外の多読をしている人の部屋
クリスマス・イースターなど季節のイベントをテーマにした絵本
やさしい英語の本の部屋。にほんごたどくのへや。
日本のお笑い
季節なのでクリスマス本

※プロフィール、部屋のリクエストは、お申込み時にご入力ください。

お申し込み

参加方法

「Zoom」を使って開催します。Zoomはパソコン、スマホ等でテレビ会議のようにミーティングを行うことができるツールです。アカウントを作らなくても利用できるので比較的簡単に参加できます。

  1. お申し込みフォームに必要事項をご記入の上、送信してください。
  2. ご登録いただいたメールアドレスに参加用の「招待URL」をお送りします。
  3. 当日、開催時刻になりましたら、「招待URL」をクリックします。Zoomアプリが立ち上がり、ミーティングに参加できます。

※Zoomアプリがインストールされていない場合は、先にインストールが始まり、その後、ミーティングに参加できます。
※名前の入力が求められた場合は、申し込まれた方のお名前を入力してください。

Zoomの事前準備について(はじめての方向け)

◯パソコンで参加する場合:
特になし。心配な方は、事前にアプリ(ミーティング用Zoomクライアント)をインストールしておく
◯スマホ、タブレットで参加する場合:
事前にアプリ(iPhone/iPadAndroid)をインストールしておく
◯事前にZoomの練習をしておきたい方は…
テストミーティングに参加して、ビデオやマイクのチェックができます。

  • イヤホンがあると会話がより聞き取りやすくなります。
  • 参考解説動画:https://youtu.be/abLIuNtnxgQ(外部サイト)

お申し込みフォーム

必要事項をご記入の上「申し込む」ボタンを押してください。*は必須項目です。

@icloud.com、@ezweb.ne.jp など携帯電話キャリアメール宛にメールが届きにくくなっています。contact@tadoku.org からのメールを受信できるように設定をお願いします。

◆◆◆参加者プロフィールの入力◆◆◆

以下の各項目は、参加者のプロフィールとして公開されます。どんな人が集まるかあらかじめ様子がわかるように、ぜひ、ご協力よろしくお願いします!

ハンドルネームを公開したくない方は、「匿名希望」とご記入ください。

○多読をしている言語*

※これから始める方は、対象言語にチェックをいれてください。

○多読を始めた/出会った年を教えて下さい。*

※本でも映像でもなんでもどうぞ。

※集まる/集まらないは気にせずに、気楽に提案してください。また、当日変更することもできます。

※今回はこの作品の話がしたい、〇〇県で多読している人いませんか~?など、何でもご自由にお書きください。

フォームの送信後、ご入力いただいたメールアドレス宛に「招待URL」が届きます。
数分以内にメールが届かない場合は、contact@tadoku.org からのメールを受信できるよう設定する、メールアドレスに間違いがないか確認するなどして、再度お申し込みください。

12/22(日)第7回 日本語多読支援研究会のお知らせ

第7回 日本語多読支援研究会~2024年の多読支援をふりかえって

例年12月に開催している日本語多読支援研究会は、今回で7回目を迎えました。世界中で日本語多読を支援するみなさんが集まって、授業実践を共有する集まりです。今回は、「初めての多読授業実践」の報告、会員による多読普及活動報告など3本の発表を聞き、皆さんと改めて多読を考える時間を持ちたいと思います。後半は、テーマ別の小グループで支援者の悩みや実践について話し合う時間をたっぷりとります。ぜひご参加ください。2024年の多読支援を一緒にふりかえり、気持ちも新たに2025年の多読活動に取り組んでまいりましょう!

(上の写真は昨年の研究会の様子です)

開催日時
2024年1222日(日)午前9:00〜12:00
会 場
Zoomによるオンライン開催
参加費
正会員/準会員:無料
一般/賛助会員:1,100円
対 象

多読支援者向け

※初めて多読に興味を持ってくださった方は、ぜひ以下の書籍やサイトをお読みになってからのご参加をおすすめします。

内 容

1)「多読クラスはリーディング力向上につながるか:米国中西部の小規模大学のケーススタディ」
杉森典子(カラマズー大学)

2)「パリ日本文化会館の多読活動−出前多読サロンとぼくよむ文庫」
三浦多佳史(元国際交流基金パリ日本文化会館/NPO多言語多読)

3)「多読本VS紙芝居 ―楽しみ方の構造―」
池田あきつ(インターカルト日本語学校/NPO多言語多読)

4)多読支援相談会
トピックごとにブレイクアウトルームで参加者が日頃の実践の悩みについて話し合います。
トピックは、参加者の申込フォームを参考に決めさせていただきます。議論を深めたり、交流する機会にしていただければと思います。

参加方法

「Zoom」を使って開催します。Zoomはパソコン、スマホ等でテレビ会議のようにミーティングを行うことができるツールです。アカウントを作らなくても利用できるので比較的簡単に参加できます。

  1. お申し込みフォームに必要事項をご記入の上、送信してください。
  2. 非会員の方は参加費をお支払いください。※締め切り12/20(金)
  3. 開催日の前日に、参加用の「招待URL」をメールでお送りします。
  4. 当日、開催時刻になりましたら、「招待URL」をクリックします。Zoomアプリが立ち上がり、セッションに参加できます。

※Zoomアプリがインストールされていない場合は、先にインストールが始まり、その後、ミーティングに参加できます。
※「招待URL」が届かない場合は、恐れ入りますが お問い合わせフォーム よりご連絡ください。

Zoomの事前準備について(はじめての方向け)

◯パソコンで参加する場合:
特になし。心配な方は、事前にアプリ(ミーティング用Zoomクライアント)をインストールしておく
◯スマホ、タブレットで参加する場合:
事前にアプリ(iPhone/iPadAndroid)をインストールしておく
◯事前にZoomの練習をしておきたい方は…
テストミーティングに参加して、ビデオやマイクのチェックができます。

  • イヤホンがあると会話がより聞き取りやすくなります。
  • 参考解説動画:https://youtu.be/abLIuNtnxgQ(外部サイト)

お支払い方法(一般/賛助会員の方)

ペイパル |VISA, Mastercard, JCB, American Express, Union Pay, 銀行クレジットカード(ペイパル)
※ペイパルのアカウントがなくてもご利用になれます。
※銀行振込をご希望の方は、お問い合わせください。

お申し込みフォームを送信後、下記よりお支払い手続きにお進みください。

※ペイパルからの入金完了メールは、ペイパルのアカウントをお持ちの方にのみ届きます。
※数量と合計金額を必ずお確かめください。

お支払いは12/20(金)までにお願いします。ご入金いただいた時点で受付完了となります。開催できなかった場合を除き、一度お支払いいただいた参加費の返金はできませんのでお気をつけください。

お申し込みフォーム(締切:12/20まで)

下記のフォームに必要事項をご記入の上、「申し込む」ボタンを押してください。 * は必須項目です。

お支払いにご利用のクレジットカードの名義がお申し込み者の氏名と異なる場合は、下記の備考欄にカードの名義をお書き添えください。

@icloud.com、@ezweb.ne.jp など携帯電話キャリアメール宛にメールが届きにくくなっています。japanese@tadoku.org からのメールを受信できるように設定をお願いします。

■NPO多言語多読の正/準会員ですか?*

■多読支援歴はありますか?*

■ブレイクアウトルームでどんなトピックで話し合いたいですか。ブレイクアウトルーム設定の参考にさせていただきます。

お申し込み後、お申し込み内容を記載した確認メールを自動送信いたします。内容を確認の上、よろしければ 参加費のお支払い(一般/賛助会員の方) をお願いします。
数分以内にメールが届かない場合は、japanese@tadoku.org からのメールを受信できるよう設定する、メールアドレスに間違いがないか確認するなどして、再度お申し込みください。

11/30(土)「多読ブックトークオンライン(デジタルハリウッド大学メディアライブラリー主催)」開催!

NPO多言語多読会員の遠藤 樹子さんから「多読ブックトークオンライン」のお知らせが届きました!

* * * * *

デジタルハリウッド大学メディアライブラリー主催「多読ブックトークオンライン」秋の開催が決まりました!
読書の秋。多読にぴったりの季節ですね。読んでいる本やハマっているドラマ・動画について、楽しくおしゃべりして多読のモチベーションを上げませんか?
はじめての方にも安心してご参加いただけるアットホームな雰囲気で、毎回全国の多読好きの皆さんと楽しく和やかな時間を過ごしています。特に紹介するものはないという手ぶらでのご参加や聞くだけのご参加も歓迎します。
多読は1人でも楽しい!仲間がいるともっと楽しい!
ご紹介くださるものは、絵本、小説、字幕なし多観…など多読Tadokuで楽しんでいるものなら何でもOK!多読にかんするご質問もお気軽にどうぞ!
次に読む本をさがしに…多読仲間をさがしに…皆さまのお申し込みをお待ちしています。

開催日:
11/30(土)
時 間:
14:00-16:00 ※出入自由
参加費:
無料
参加方法:
下記URLからお申し込みください。
開催日当日12時までにメールにて Zoom の URL&パスコードをご案内します。
時刻になりましたら、URL をクリックのうえパスコードを入力してください。
申し込み:
https://www.secure-cloud.jp/sf/business/1605599874VxPObjbS

ファシリテーター:遠藤 樹子〔デジタルハリウッド大学 准教授、NPO多言語多読会員〕
※本イベントは、「Zoom」を使って開催します。

12/8(日)第12回「にほんご多読ワークショップ@大久保図書館!

12月8日(日)に第12回「にほんご多読ワークショップ」(東京・新宿区大久保図書館)が開催されます!
私たちNPO多言語多読のスタッフが、日本語を母語としない方の読書をお手伝いします。
外国人の方が多く住む大久保ならではの、全国でも珍しい図書館主催の日本語学習支援、多文化サービスのイベントです。
絵を見るだけで楽しい本や朗読音声がついているレベル別の日本語の読みものなどをたくさん用意してお待ちしています。
毎回、初めて本を読む方も、2時間たっぷり読んでいかれます。楽しいですよ!!
ひらがなが読めればだれでも参加できますので、周囲の日本語学習者の方にお知らせください。

やさしい日本語の本を読んでみませんか?
~ゼロから始める楽しい日本語多読~

日時:2024年12月8日(日)14時~16時
場所:大久保地域センター3階 会議室A
定員:20名  親子で参加することもできます。
申込:カウンターで または電話、メールで。
電話 03-3209-3812
メール ookubo-event@library.shinjuku.tokyo.jp

詳しくはこちらまで。
https://www.library.shinjuku.tokyo.jp/event/?id=3364

【速報】2025年3月16日(日) 多読祭りを開催します!

今年度の多読祭りの日程が決まりました!
年に一度、全国から多読実践者が集まって交流する「多読祭り」。はじめましての方も、お久しぶりの方も、ご参加お待ちしています。予定をあけておいてください!(※過去の様子はこちら

開催日:
2025年 316日(日)
時 間:
9:30〜16:15頃(予定)※出入り自由
会 場:
新宿NPO協働推進センター
新宿区高田馬場4-36-12
アクセス
参加費:
無料

詳細発表・参加申し込み開始は、2月中旬を予定しています。

12/8(日)「英語多読ひろば ~やさしい英語の絵本を読んでみましょう」@河内長野市立図書館 Supported by TONE 開催!

12月8日(日)に大阪の河内長野市立図書館にて、多読のワークショップが開催されます。講師はNPO多言語多読理事のKatobushiが務めます。

やさしい絵本を中心に約2000冊の多読向けの本があり、多読を楽しんでいる司書さんが3人体制でサポートしてくれる大変恵まれた環境です。

当日は、実際に本を読んで語り合う、参加するひとが中心のワークショップになります。
はじめての方は、多読の最初の一歩をお手伝いします。すでに多読を始めている方は、次に読みたい本が見つかる一日にしたいと思います。もちろん、多読の進め方についてもご相談いただけます。

申し込み詳細は、下記、図書館のページを御覧ください。
https://www.city.kawachinagano.lg.jp/site/tosho/102991.html

大阪のみなさん、ふるってご参加ください!

(事務局)

10月26日(土)新宿・大久保図書館での第10回「ビブリオバトル」開催!

10月26日(土)に大久保図書館主催、恒例のビブリオバトルが開催されます。
国籍を問わず、自分の好きな本を紹介し合い、本を通じた多文化交流をしようというユニークな試みです。
外国人と日本人、合わせて6人を募集します。
本好きの方、参加してみませんか?とくに外国人のみなさん、応募してみませんか?
時間通りにきっちり話をされる日本人の参加者とは対照的に外国の方が参加するとなぜかハプニングが起こります。過去には、余った時間に歌を歌う方、本を最後まで読まずに参加した方などがいました!

第10回 ビブリオバトル インターナショナル オオクボ 

日時:2024年10月26日(土)14:00~16:00
会場:大久保地域センター 3階 会議室A
定員:6名まで。観覧者は20名まで。
受付:10月2日から。電話かメールで。
TEL:03-3209-3812
MAIL:ookubo-event@library.shinjuku.tokyo.jp

申込書はこちら

ビブリオバトルとは?

まず、自分の紹介したい好きな本を持って集まり、一人5分、本について熱く語ります。日本語でお願いします。
それぞれの発表の後で、その発表について質疑応答を2,3分し、そのあと観覧者全員で一番読みたくなった本に投票し、「チャンプ本」を決めます。
本は、なんでもいいです。外国語の本でもOKです。

(事務局)

10/12(土)「暗記も辞書もいらない やさしい絵本から始める英語多読」初心者向け講演会&ワークショップ開催!@四谷図書館

10月12日、新宿区立四谷図書館主催の英語多読講演会&ワークショップが開催されます。
講師はNPO多言語多読のKatobushiです。
初心者向けですので、英語の知識は要りません。字のほとんどない絵本からいっしょに読んでみませんか? 英語にご興味ある方、お早めに!

暗記も辞書もいらない やさしい絵本から始める英語多読~初心者向け講演会&ワークショップ

日時:令和6年10月12(土)14:00~16:00

会場:四谷地域センター11階 集会室4

主催:新宿区立四谷図書館、紀伊國屋書店・ヴィアックス共同事業体

(協力:NPO多言語多読)

対象:中学生以上で英語多読未経験の方 25名(先着)

申込:四谷図書館カウンターまたは℡3341-0095にて受付