多読フォーラムの ここ に、tadokuの将来を左右するかもしれない大きな話題を投稿しました。
水曜多読講座の報告です! facebookへ・・・
facebookに報告しました!
ここ です。
今回は「日本語の音と英語の音の違い」について「講義」した話が中心です。
そこから、映画 My Fair Lady をかいつまんで「英語の発音」をひっくり返すオフ会をやろうという話に発展しています。
お楽しみに! :coffee:
iPhone 水没・・・ There and back again.
わたしがお風呂で原稿書きをしていることは知っている人もいると思います。
(いまはAC電源ではなく、必ず電池で駆動。)
で、最近手に入れた iPhone 5 をきのうの夜、お風呂で水没させました。
けれども、風呂から拾い出して、何もせずに乾かすためにただノートパソコンでキーボードを叩くときに左手の当たる部分(かなり熱くなるのです)に置いておいたところ、2時間ほどで突如画面が復活! まさに死地を越えて戻って参りました・・・
ごめんね iPhoneくん。少しだけ愛情が湧いて参りました・・・ よく生きて返った・・・
(考えてみると、空気の出て行くところがほとんどないので、水はそんなにたくさん入っていなかったのだと思われます。)
お風呂読書はSSSの掲示板で一時評判になり、その後はおそらくだれでもやるようになっていると思います。こんなに簡単に復活するなら、きっとお風呂コンピュータもこれから大いに流行ることでしょう。
金曜多読講座の報告! facebookへ・・・ + 一つ、思うこと
前半は facebook のNPO多言語多読ページを読んでください。
5月10日の講座で特に感じたことを付け加えます。
(facebookには字数制限があるので・・・)
多読はいわゆる「上級者」(いやな言葉です)にどういう手助けができるのか?
**********************************
流されないために 流される人々・・・
ふと思ったのですが、世の中はやはり流される人々と、
(そんなには)流されない人々がいて、
流される人々は、とにかく世の中の流れに沿おう、従おうとする。
そこからいつも回りを気にして、同じように振る舞おうとする。
その上土地バブルの崩壊後、その人たちはすっかり自信をなくしていよいよ
回りが気になる、合わせたくなる・・・
そこでマニュアル大流行というわけです。
*********************************
水曜多読講座の報告! facebookへ・・・
facebookに報告しました。
ここ です!
社会人の受講生からはいっぱい学ぶことがあります。
これまでの大学の授業はいかに制約が大きかったか、よくわかります。
外国語を獲得したいという気持ちあり、試験なし、バイトなし、サークル活動少しという人たちの変化を見ていると、こちらが「授講料」を払いたいくらい!?
いずれ研究の結果を発表します。楽しみにお待ちください!!
The New Yorker誌のブログから プラハの春
・・・といっても覚えている人は少ないでしょう。
ドプチェク も チャスラフスカ も?
「プラハの春」と呼ばれるチェコスロバキア解放への動きは1968年の1月に始まり、8月にはソ連の率いるワルシャワ条約軍の侵攻で抑え込まれました。
The New Yorker誌の Page Turner というブログで、アメリカの小説家 Philip Roth (わたしは読んだことはありません)が、社会主義体制下のチョコスロバキアで知識人たちがどうしていたか、振り返っています。
社会主義体制はこれまでのところどれも全体主義だったようです。労働者のための体制どころか、結局独裁政党による、独裁政党のための政治が行われたらしい。
(しかも政党から個人崇拝へ、さらには一族支配にまでなることも! 日本も着実にその方向に向かっているようです。育ちよりも生まれが大事なところは封建体制さながら!?)
この記事に目が留まったのは、たまたま今はナチの時代やペロン大統領の親ナチ体制を背景にしたハードボイルド小説を読んでいるせいかもしれません。
けれども、そういう体制の全体主義を「硬い全体主義」とすれば、日本は「柔らかい全体主義」と言えないでしょうか? しかもそれがこの上なくうまく作用していて、みんながみんな自分の意思で動いていると思っているのに、実は一つの方向に動かされ、流されている。
このごろこのブログの記事はどの話題も関わり合っているようです。試験や資格に代表される数字の支配も、教科書やNHKにあらわれた学校英語の支配も、毎日の暮らしのあちこちにしみこんだ根拠のない「常識」も、どれも柔らかい全体主義が静かに巧みにわたしたちの骨にまで浸み込んだ結果のような気がします。骨の髄からわたしたちを震撼させる発見、体のすみずみまで浸み込んだ毒を洗い流す経験とはどんなものなのだろう?
「語数より冊数?」 やさしい本の力
NPO多言語多読の facebook ページに投稿したものですが、この話題にも
直接関わるので、こちらに再掲します。
******************************
劇薬シャドーイング再訪 そしてちょっとした方向転換
ニュースなどの報道番組を聞いたりシャドーイングするのもよいのですが、楽しい素材をシャドーイングすると、もっとよいことがありそうです。「すろ」さんの証言・・・
最近はTIGER&BUNNYをシャドーイングしてます。めっちゃ楽しい!!!
ご参考まで・・・
多読コーポラティブの夢・・・
なんと多読仲間で集合住宅を作ろうという話が、つい最近のオフ会で出たのです!
いいなー!!
*********************************
最近のコメント