「新しい旅立ち・・・」にお便り第1号をくださった「フェリックス」さんから、
二日目の報告と、とんでもないビデオの紹介が届きました!
***********************************
「新しい旅立ち・・・」にお便り第1号をくださった「フェリックス」さんから、
二日目の報告と、とんでもないビデオの紹介が届きました!
***********************************
「ぴ~ママ」さんから劇薬シャドーイングについてメールをいただきました。
話題は全部で三つ
一つ一つ見るとずいぶん違うのに、ぴ~ママさんがメールの最初に書いているように、
おはようございます。
3つの全然違う事が、どこかで繋がっているから面白いです。
今日はクリスマスですが、私は薬師如来に手を合わせてきました。
というわけで、劇薬シャドーイングの周りに何があるのか、少しずつわかっていくと
いいと思っています。
***********************************
さっそく劇薬シャドーイングを試してみた「フェリックス」さんからメールをいただきました。
多読三原則のときもそうでした--
わたしはごくわずかな例を元に(10例まではなかったとおもー)
三原則を言い出して、そこからみなさんがドーンと一斉に走り出して、
続々と体験を報告してくださったのでした。
で、今回は劇薬シャドーイング実験の報告第1号です・・・
*********************************
さて、メモ#5で、A提案からB提案、C提案まで、一通り紹介を終わりました。
ここからあとはいわば順不同、この先どういうメモ群になるか、
わたしにもわかってはおりません。
#5に書いたように、これは新しい「冒険」だと思っています。
冒険なのだから、先が見えていないのは当たり前と思っていただけると
少し気が楽になります・・・
今回はまず 劇薬シャドーイング の素材入手の方法を・・・
**********************************
ついに書くことにしました・・・ 長らくお待たせして(?)申し訳ありませんでした。
さてそういうわけで、やっと「多読三原則以来の大提案」の話に入りましょう。
#1で書いた C 提案 の話です・・・
まったくのメモ書きなので、疑問がいくつも湧いてくることでしょう。
そうした疑問についてはぜひすぐにわたしにメールをください。
***********************************
わたしに 酒井ペンギン という 肖像画を作ってくれた学生がいます。
あまりに好評で、村祭りでは先着50名様(!)に一つずつお渡ししました。
その絵を描いたのは チーチャン、そしてチーチャンと協力して
バッジを作ってくださったのは「パッチ」さんです。
(パッチさん は 英語で書けば Patch- san?)
で、そのチーチャンがクリスマス・カードを作ってくれました!
(チーチャン、ありがとー!!)
で、みなさん、よいクリスマスと、よいお年をお迎えください!!!
まもなく村にはまたまた ワクワク することが!!!!
新しい旅立ちの出発点は 11月21日の 多読村祭り でした。
午前と午後の講演で、新しい出発を提案しましたが、
例によって話はかなりあちこちふらついたために、
多読三原則以来の大きな提案!
とは受け取られなかったような気が・・・
そこで、ここに村祭りの講演で使った村祭り.pdfを貼り付けます。
(いちばん長い方の仲間「職人」さんは「せんせー、パワーポイントで、
脇道に逸れなくなりましたね!」と言ってくださったのですが、
はじめてわたしの長い話を聞いたある方は
「先生のお話はしっちゃかめっちゃかですよね」と・・・)
でも、ほんとにあっさりしたメモで、これだけ見てもなんのことか
わからないだろうと思われますが、
わたし自身の覚え書きとして・・・
きのうは大学でやっている「だれでも多読サークル」の忘年会で、
結構飲んでしまい、#3が欠けませんでした。
約束破り、ごめんなさい!
(なんとその場で募集したのに14人も参加!
その上、来週もやろう、という話が出ている!!
先週、言い出した人5人が下見だといって、
おなじ店で飲んだのに・・・)
メモ#1で書いた B提案 「B. 使ってみる」 について・・・
************************************
メモ#1で書いた A提案 「A. 従来の学習法を併用してみる」 について
少し覚え書きを・・・
***********************************
アメリカの科学番組専門テレビ局 Discovery Channel はことばが比較的やさしく、
かててくわえて内容がおもしろく、プレゼンテーションがうまいという、
多読・多聴にもってこいなのですが、The New Yorker誌のブログThe Book
Benchによると manga を出版するそうです!
************************************
最近のコメント