多読村は次の旅へ・・・

2011年7月29日
カテゴリ : みんなの集まり
タグ: ,

みなさん、飛び切りの大花火です。

多読村は開村以来4年あまり経ちました。
その間にわたしはさまざまな花火を打ち上げ、数々の試みをしてきました。

ドーンと見事に咲いた花火もあれば、しゅるしゅるしゅると消えた花火もありました。
けれどもその結果、村のこれからの姿はかなりはっきり見えてきたように思います。

多読村は新しい一歩を踏み出し、次の旅に出ます。

外国語を通してわたしたちの毎日がちょっぴり豊かになるように、
また世界が大きく広がるように・・・

(ブログの【新しい旅立ち・・・】です。

これまでの多読村は少なからず「お勉強」の影を引きずっていました。
わたし自身「お勉強、学習、ドリル、トレーニング、暗記、機械的作業は
いやだ!」と言いつつ、実は少なからず「英語学習」のしっぽを残していました。

それは開村時にめざした方向ではないと気がついたのは、
実はつい最近のことでした。)

そのために7月中に「フォーラム」を設置します。
フォーラムはみなさんが自分の興味や関心を広げ、深める寄り合い所であり、
集会所であり、広場です。学校の部室に近いとも言えます。

(これまでの「掲示板」との違いは次の記事でお話しします。)

フォーラムは目的別にいくつも作ります。
みなさんはおもしろそうと思うフォーラムに入りこんで、

*    読書の幅を広げたり、一人の作家や一つの分野を掘り下げたり、
*    読む素材、聞く素材を発掘して知らせあったり、

*    趣味の世界にのめり込んで、世界の同好の士と交流したり、
*    獲得中の外国語を話す人とtwitterやfacebookやSkypeで語り合ったり、
*    日本語を獲得中の人を日本語で手伝ったり、

*    さまざまな方向に広がっていく村の運営について話し合ったり・・・

フォーラムはそうした情報交換や支え合いのために
仲間との交流の場を「目的別」に作ります。

わたしが願っていることは・・・

それぞれの広場に気持ちを同じくする人が集まって、

互いを思いやりつつ、世界の言葉と親しんだり、さまざまな人と交流することで
暮らしに彩りを添え、毎日の楽しみを広げていくことです。

もしみなさんの夢の一部がわたしの願いと少しでも重なるなら、
ぜひ多読村の新しい広場につどって、
ひとときのくつろぎとあたたかさと冒険を分け合いましょう。

*********************************

フォーラムは8月1日公開をめざしてこれから一月間準備を進めていきます。
少しずつ姿を現す一方で、ブログ and /or 掲示板では
フォーラムの目的、使い方、登録の方法などを説明していきます。

楽しみにしてください。わたしは考えただけで心臓がどきどきしています。

以降の記事では、【旅支度】と題して、
これまでの掲示板と新設するフォーラムはどこが違うのか、
説明を試みるとともに、フォーラムが加わるこの機会に、
「村の新しい姿」を整理します。

お楽しみに!

劇薬シャドーイング報告が指し示す方向--第二歩

2011年7月29日
カテゴリ : 多読的シャドーイング, をさなごのやうに, 多読のパラドックス
タグ: ,

昨年11月の多読村祭りで、【新しい旅立ち・・・】を提案して以来、
一つの方向として劇薬シャドーイングをすすめる記事を書いてきました。

かなり過激なので、どうしても言葉を濁さざるをえませんでしたが・・・

2月にCくんがシャドーイング報告をしてくれて、
その後 「じゅん」さん からのメールがあり、
今月になって Yくん「ゆう」さん の報告があって、
以前からの推測がどうも当たっていそうだという気持ちが募り・・・

もう少しはっきり劇薬シャドーイングの意味を書くことにしました。

(((( なお、まだ実験の二歩目くらいの段階です。               ))))
(((( 誰も彼も劇薬シャドーイングをいますぐやるといいと言っている   ))))
(((( わけではありません。                             ))))

(((( では誰にすすめているのか、それは「続き」の最後に・・・・      ))))

************************************

続きを読む "劇薬シャドーイング報告が指し示す方向--第二歩"

「ゆう」さんの報告 承承前

2011年7月26日
カテゴリ : 多読, 多読的シャドーイング
タグ: , , , , ,

(((このところブログ記事の体裁が乱れて、申し訳ありません。
どういうわけか、Internet Explorer では文字がまったく見えなかったり、
Firefox では行頭のスペースが表示されなかったり、
あちこち不具合が出ていて読みにくいと思います。
コンピュータの知識と、いろいろ試す時間と、両方あればなんとかなるのかも
しれませんが、幸か不幸かわたしにはどちらもない・・・)))

ゆうさんのメールを紹介しつつ、劇薬シャドーイングへ向かってもう一歩
先へ歩もうと考えています。

**********************************

続きを読む "「ゆう」さんの報告 承承前"

劇薬シャドーイング報告--ゆうさんの場合 承前

2011年7月19日
カテゴリ : 多読, 多読的リスニング(多聴), 多読的鑑賞, 多読的シャドーイング
タグ: , ,

ゆうさんの報告スレッドの3つめの投稿を再掲して、
それにわたしのコメントをつけます。

*********************************

続きを読む "劇薬シャドーイング報告--ゆうさんの場合 承前"

劇薬シャドーイング報告--ゆうさんの場合

2011年7月19日
カテゴリ : 多読的シャドーイング, をさなごのやうに
タグ: ,

これはとても大事な報告だと思います。

劇薬シャドーイングによって、期待した変化がありそうだと
(要慎しつつ)確信を持ってもよさそうに思えるという点と、

もう一つ・・・

Yくんの報告と踵を接しているタイミングが、新たな旅立ちにふさわしいという意味でも。

************************************

続きを読む "劇薬シャドーイング報告--ゆうさんの場合"

劇薬シャドーイング報告--Yくんの場合

2011年7月17日
カテゴリ : 多読的シャドーイング
タグ:

本当にもうしわけないです--ブログの記事が遅れに遅れています。
もう100ははるかに越えています。

そこへ衝撃の、飛び込み記事です・・・

************************************

続きを読む "劇薬シャドーイング報告--Yくんの場合"

【旅支度】メモ

2011年7月15日
タグ:

twitterで「Lan'dorien」さんが、こうさえずっていました。

i'm a proponent of learning to do something by pretending you already know how to do it. therefore, off to #tadoku

何かをしたいと思ったら、「できるようになってからする」のではなく、
「もうできるようになっているつもりではじめてしまう!」というわけです。

「使いながら学ぶ」という「ぶひママン」さんの言っていることと近いと思います。