日本語多読研究会 新装なる!
2011年8月16日
カテゴリ : 多読, 日本語多読研究会
タグ: 日本語多読, 日本語多読研究会
多読村の多読は「英語」とは言っていません。
どんな言葉でも多読の考え方で身につくのではないか--
スペイン語でも、ウルドゥー語でも、タイ語でも・・・
わたしたちの夢は広がります。
けれども当面、英語の次は日本語です。
新しい装いを纏った 日本語多読への入り口 をご覧ください!
なお、同サイトのフォーラムは多読村のフォーラムと同じです。
さかい@tadoku.orgの覚え書き(だから忘れちゃうんだってば!)
2011年8月16日
カテゴリ : 多読, 日本語多読研究会
タグ: 日本語多読, 日本語多読研究会
多読村の多読は「英語」とは言っていません。
どんな言葉でも多読の考え方で身につくのではないか--
スペイン語でも、ウルドゥー語でも、タイ語でも・・・
わたしたちの夢は広がります。
けれども当面、英語の次は日本語です。
新しい装いを纏った 日本語多読への入り口 をご覧ください!
なお、同サイトのフォーラムは多読村のフォーラムと同じです。
2011年8月16日
カテゴリ : 多読亭日乗
タグ: 【学ぶ より 使う】, 新たな旅へ・・・
Early access のできる人が100万人選ばれたということで、
わたしのところにはその知らせが少し来るのが遅れて、はらはらしたのですが、
なんとか Congratulations! というメールが来ました。
で、今度は Beta test に参加する人がほんの少数だけ選ばれるそうで、
またまたはらはら・・・ですね。
くわしくは
http://insider.pottermore.com/2011/08/beta-testing-and-registering-for.html
をご覧になってください。
2011年8月15日
カテゴリ : をさなごのやうに, みんなの集まり, 多読のパラドックス
タグ: 新たな旅へ・・・
先週の火曜日(8月9日)に電通大東1号館716室にふるーい仲間が3人来ました。
一人はついにTOEIC800点を超えた「職人」さん、
一人は1年ぶりかな? 「しお」さん、
そして一人は久しぶりではないけれど、ふるーい「じゅんじゅん」さん。
そこで、あの頃はすごかった! という話になりました・・・
**********************************
2011年8月15日
カテゴリ : 多読的シャドーイング
タグ: 劇薬シャドーイング, 新たな旅へ・・・
この話題の続きが大変遅くなりました。
さて、わたしはバンクーさんの悩みを聞き、さらにおなじような悩みを持つ場合が
かなり多読をしてきた人たちの中に少なくないように思えて、
「多読の危機」だと思ったのでした。
現在の結論は、結局学校英語が足を引っ張っているのではないか、と・・・
・・・で、それを少々乱暴ながら、一気にひっくり返すために劇薬シャドーイングを、
提案してきました。
今晩(8月14日)、「ゆう」さんのシャドーイングを聞かせてもらって、
(そのいきさつは
http://bbs.tadoku.org/kb7.cgi?b=kodomoshiki&c=t&id=2283
にあります。)
そして、「雲山」さんや「Kippa」さんと意見を交換して、劇薬シャドーイングの
目指すところをきちんと書いておくことにしました・・・
**********************************
2011年8月14日
カテゴリ : 多読, 多読と受験
タグ: 多読と受験
最近掲示板に登場した tatsuya さんからうれしいメールが来ました!
酒井先生こんばんは。
この間受けた地元紙のインタビュー記事がネットに上がっていたので、
URLの方を送ります。
TOEFLの点数とかが若干間違って書かれていたりしてますが気にしないでください(笑)
sss多読の事をたくさん喋ったのにあまり書かれていなくてショック
でしたが、よければ読んでください。苦笑
http://miyakoshinpo.com/news.cgi?no=3986&continue=on
ぜひURLをクリックして、新聞の記事を読んでください!
で、このうれしいメールの前に、tatsuyaさんが送ってくれた多読歴の報告も併せて
読んでください!
2011年8月11日
カテゴリ : 多読的おしゃべり
タグ: Skypeおしゃべり会, 多読的おしゃべり, 新たな旅へ・・・
(最初は 「教室より仲間」でした)
なんのことかわかりにくいですね。表現についてはみなさんの提案で修正します。
うーん・・・ きょうの昼に「たどたどもごもごB組」のSkypeおしゃべり会があって、
そこでみなさんに大きなヒントをもらったのです。大きな大きなヒントで、
これで村の目指す方向がいよいよ明確になったと感じています・・・
あまりに大きなヒントだったので、「オフ会の掲示板」にひとまずメモを上げました。
それに基づいて、もう一度、少し整理して、宣言に付け加えようと考えています。
**********************************
ここでは日々感じたあれこれを、思うままに書き留めています。
» このブログについて
» カテゴリー別記事一覧
» 旧ブログ(更新終了)
» さかいペンギンに関するお願い