「ジェミニ」さんから、語数とYLの両方について!

Pocket

表題の通りです。さっそくご紹介します。
ジェミニさん、ありがとー!
*******************************

 酒井先生、こんにちは。ジェミニです。
 こども式のブログの「レールをはずれるために」を楽しく読ませていただいて
います。
 ところで、レールとは何でしょうか。これまでの先生のブログからは、語数とYL
が挙がっています。

実はほかにもいくつか多読を「レール化」してしまう要素があると思うのですが、
中には廃止を言い出すといろいろ差し障りのある要素もあって、ブログで取り上げるには機会をうかがわないといけないなと、待っているところです。(お察しください)

 私は、多読法に出会ってから、YLと語数は読書記録手帳につけてきています。
読んだ本のYL、語数がない場合、YLは今まで読んだ本の中を元に適当につけてい
ますが、語数を計算するのは確かに面倒ですね。
 先生のおっしゃるページ数、冊数というくくりも良いかもしれませんね。

「冊数が大事だ」という警鐘にはなるかなと、言い出しました。

 YLについては、最初、「いっぱい読めばしっかり身につく 今日から読みます英語100万語! 」で多読を始めたときには助けられました。とりあえず、GRでYL6まで読んで、その後は、児童書、一般のPBの二本立ての多読になりました。皆さんもおっしゃられるように、自分の場合も多読のとっかかりの100万語までは、YLがあればよいのですが、その後は、少々難しい本でも、その本を読みたいと思えば何とかなるような気がしますので、あまり、YLに縛られなくても良いような気がします。

はい、そうやって(最近の文科省のはやり言葉でいえば)「自律的学習者」になっていくわけです。平たく言えば「自分の足で立てるようになる」わけですね。

 語数についても、私の場合、多読が習慣となる300万語を越えたら、後は、語数でなくて、冊数で良いのではと思います。
 ということで、私としては、YL、語数のどちらも、多読入門期にはあった方が良いような気がしますが、多読が生活の一部になってしまったら、あとは日本語の読書と同じくなくてもかまわないと思います。ただ、私は、これまで、読書記録にYL、語数で記録してきていたので、ついつい、YL、語数を記録しています。

どうもそのあたりがみなさんの多数意見のようですね。(あしたまとめますが)

 実は、私は、TOEICでリスニングばまあまあだったのですが、リーディングが悪かったので、多読を始めた経緯があります。多読も、ディクテーション、シャドウイングと同じく、英語に触れるトレーニングと考えていました。
 また、私はどちらかというと数字に縛られるのが好きなようです。だから、読書時間、語数などを数字で積み上げるのに全然抵抗がなく、逆に喜びを見いだしているようです。こういう人にとっては語数も多読を続けるためには重要なファクターと思います。
 それでは。

はい、それは承知しています。語数をずーっと数え続けてくださる人たちがいて、研究資料として大変ありがたく思っています。
  (とはいえ、わたしの研究資料として「語数カウントを続ける」というのは
   決しておすすめできません。語数カウントがかえって悪さをすることは十分
   考えられます。お志はありがたく頂戴するとして、くれぐれもお気をつけ
   くださいますよう!)