レールをはずれるために (に) に、Sさんからメール (訂正版)

Pocket

Sさんなんて、ぼかす必要もないかなと思いつつ、気まぐれにぼかしてみます。
多読のいちばん大きな喜びは「おかしな人たち」に会えることです。
このところ強調していますが、多読をしている人たちはみんな奇妙な人たちです。というより奇妙な人たちを吸い寄せる何かがあるのですね。そこで、会う人会う人、みんな奇妙奇天烈大百科!

(一段落、削除しました)

公立学校は多読のいちばん入りにくいところです。その公立高校で多読に興味を持って飛び込む人はもちろんものすごく奇妙な人たちです。S高校のMさん、Fさん、K高校のKさん、Ch高校のHさん、Dさん、Uさん、Iさん、長野県T高校のUさん、Iさん、埼玉県ののM高校のFさん・・・ みんな一癖、二癖、三癖、四癖とある人たち。
 そんな奇妙な人たちでも、公立高校では大変な苦労をしています。そのくらい
公立高校は大変なところなのです。今のところ明るく、屈託なくこなしているのはS高校のMさんと、これから紹介する某新設高校のSさんくらい。
*******************************
   

えー、久しぶりにブログを見たのですが、「多読を壊す」というのにまたまた感銘を受けてしまいまして、昨日今日とそのことで頭がいっぱいでした。
以前の「学習」の話題でもそうですが、学校で多読を取り入れたときの危険性というのは私は以前からすごく感じていましたし、MLでみなさんの話を聞けば聞くほど、「学校でやるのは諸刃の剣だ。」とも感じていたからです。
何が怖いかというと、多読の深さについて理解していない教員が「効率的な学習法」として多読を考えることの怖さです。実は、私自身先生に直接お会いして、指導研究のMLでみなさんの話を聞くまでは「深さを理解していない教員」でした。だから、あのままやっていたら恐ろしいことになった、と今冷や汗を流しているとこ
ろです。

学校、大学の先生で多読授業に飛び込む人は二つの条件を満たしているようだ、という話は書きましたっけ?
いわく、自分の英語はだめだと思っていること、
さらに、自分の英語の授業ではこどもたちが英語を身につけていないと自覚していること
この二つですが、Sさんの「冷や汗」は第二の条件を十分に満たしているようです。

さて、先生の提案についての意見です。(学校の教員として)
語数の目標だけでなく冊数やページ数も並行してというのは、大賛成です。多読支援の経験は少ししかない私ですが、数万語で多読の「楽しみ」をゲットしている生徒を見ましたし、体験授業でORTに目を輝かせている中学生をみると、逆に「100万語」という目標で、彼らの「輝き」を消してはいかんな、となんとなく感じていました。

ここもね、実にいいのですよ! このところわたしは学校の先生方に「こどもたちの目の輝き」を強調しています。(「鳥肌が立つ」も強調していますけどね。)どうしていいかわからなかったら、こどもたちの目を見ればわかります、と言うのです。こどもたちの目の輝く方へ、輝く方へと授業を変えていけば間違いないのです!
効率や試験ばかり考えて、こどもの目の輝きを忘れている先生がどれほど多いことか・・・ これは何十という学校を回って観察した実感です。

学校という「歪んだ」環境で「100万語多読」を展開すると、「語数」で他人と比較するといった「歪んだ」現象が生まれてくるのも必然だ、とも考えていました。そこに対処するのはもう「システム」ではなく、教師の「支援」でなんとかするしかないと考えてましたが、これはその学校の英語教師全員が「わかって」ないと不可能。わかってないで「支援」しようとするとさらに歪んだ方向に行く可能性がある。

いえいえ、それはちょっと違う。全員がわかっていなくても、校長が変人で多読を支援してくれれば、二人の多読支援教員がほかの人たちを無理矢理引っ張っていくことは不可能ではないようです。某中高一貫校ではそういう形ですね。Ch高校でもそうです。

(この辺、Ch高校のH師匠はすごいと思います。SELHIであんな数値がいっぱいのった報告書を書かされながら、本質は見失ってない。8月の研修会で彼女が「本当に彼らが読めてるかどうかなんて外から見たらわかりっこないんですよ。でも一番大きいのは多読が生徒から圧倒的に支持されてるってことじゃないんですかぁ。」と関西弁で発言したときには、思わず土下座したくなりました。)

これこれ、これが「目の輝き」っていうことです。よいですよね、Hさん、Dさん、Uさん、Iさん! こどもたちとおなじ目の輝きをしていることがある。(でもね、Hさんだって大変なんだ。本当に頭が下がります。これからもずっと応援しますよ!)

 だから、「複数のレールをひく」ことによって、レール自体の存在を薄めるということはいいと思います。なるほどですね。(ちなみに、レールが全くない、というのもダメだと思います。独眼竜さんの『多読が学習法でなかったらはじめなかった』ということでしょうね)
しかし、「100万語」というキャッチフレーズは非常に重要な意味をもってきたし、今ももっていると思います。実際私も、説明会の際には単に「多読」ではなく「100万語多読」というように使わせてもらってました。
もっといいネーミングがあればなぁ、と思います。「こども式」も、ある程度わかった人にはむちゃくちゃ説得力のあるキャッチコピーだと思いますが、何も知らない人にとっては、「100万語多読!」ほどの具体的かつ衝撃的スローガンではないと思います。

その通りです。100万語という数字はいままで立派に役目を果たしてきました。その役目が、多読の普及によって終わりかけているというのは実に歴史の皮肉なのでしょうかね?

さて、実は今日の記事「レールをはずれるために −に− (長文です)」を読むまでは、先生の「懸念」はもっとでかいことだと思ってました。
多読が広まれば広まるほど、逆に「日本英語」のシステムの中に組み入れられていく、ということに対する懸念かと思ってました。

それは覚悟の上です。日本英語のシステムに組み入れられてはいけませんよ、という忠告は昨年東海大で英語で講演をやったときに、あるアメリカ人の先生からいただいたものです。Carl Rodgersという心理学者がいて、酒井さんそっくりの話し方なんだけど、その人の主張はアメリカの教育省(?)に取り入れられてすっかりだめになってしまった、気をつけなさいって・・・

先日「MANGAで楽しく英語で学ぶ」を本屋で立ち読みしたときに、「あれれれれれ?なんか違うんじゃない?」と思いましたし、Story StreetのAudio CD Packについてる「読み聞かせのてびき」を読んだ時も、なんだか割り切れないものを感じました。こういったのを書いている人たちは、SSSを立ち上げた人であり、または「多読学会」の人なんですよね?何はともあれ、先生に最初にお会いしたときに、「私はもうSSSとは関係がないんだ、ということは覚えておいてください。」と言われたのが今になってわかってきた、と勝手に想像しております。

  (何度も訂正した挙げ句、わたしのコメントはすべて削除しました! ごめんなさい!! 今後はこういうどたばたはないように心がけます・・・)

ということで、先生の懸念は、「日本英語を否定することから生まれた多読が逆に日本英語の中に組み込まれつつあるのでは?」という不安、恐怖なのかな、と思ったのです。

それはね、Sさん、大丈夫。だいじょーぶっていうか、織り込み済みです。わたしの「どうして英語が使えない?」の最後を読んでください。文部省なんかほっときましょう、と書いてあります。学校がどんなにわたしの多読を変質させようとも、多読を楽しんでいる人たちがいる限り、わたしの多読は日々是好日、なんともありません。

まーしかし、こんなことを言い出すときりがありませんので、この話題は別にまた書きまする。
今度お会いしたときにじっくりお話できればと思います。
お忙しいとこすんませんでした。
ところで、私は先生のブログを読んでいて、「なんでこの人はここまで慎重なんだ、じれったいなぁ、もう。ズバっと言っちゃえばいいのにぃん。」と何度も思ってましたよ(笑)

うれしーなー! ほんとはずばっといっちまいたいのに、ずいぶん我慢をしているのですが、こう言ってくれる人がいると、少し気持ちがすっとします。

いつの世も、変人こそもっとも誠実な人なんですね。これからも変人でいつづけてください。

Sさん、あんたに言われたくないよ、といいたいところですが、それはみなさんがわたしに言うことなので、やめておきます。
ところで・・・
わたしは「誠実」という言葉が嫌いです。世の中を悪くしているのは「自分は誠実だと持っている人たちなのです。ほんとに悪質な人たちです、そういう人たちは。わたしのこと「誠実だ」なんて言わないでくださいな、後生だから! (後生だからって、古すぎ?)
ではね、Sさん、一緒にね。これからわたしたちはやることがいっぱいある。
そして、障碍も敵もいーっぱい!
でもSさんやMさんや、KさんやUさんやHさんたちと一緒なら、わたしは何も恐くない。わっはっはと、笑いながらいきましょう!