Fluency/Accuracy  反響3

Pocket

Fluencyという言葉が「流暢さ」を意味するので、質問が相次いでいます。
「アルパカ」さんからのお便りです・・・


******************************

酒井先生、こんばんは。
今日は、fluency とaccuracy の記事を読んでの感想です。
正直にいって、先生が仰っているfluencyって、私になじみのあるfluency とちょっと違っていました。

「近眼の独眼龍」さん、「いづこ」さんと同じ趣旨の疑問ですね。

それで、よくわかりません。
実は、私は数年間アメリカの大学で日本語教育に携わっていたのですが、その際にSLAについてもちょっとかじり、そのときに学んだfluencyには、やはり「流暢さ(巧みさも含む)」のニュアンスがかなり強かったと思います。(ちなみに、手許の英英辞書でみたらfluentの項目にcan speak or write the language easily and correctly, with no hesitation or inaccuracy [Collins Cobuild Dictionary English Language]とあって、これですと、やはりかなり高度なスキルのことですよね。)
って、こんなこと釈迦に説法ですね。余計なおせっかいでスミマセン。

いえいえ、わたしもそこに気づかずに、使ってしまって、
いまごろどうしたものかと・・・

先生の仰ろうとしているfluency って、今までにない新しいニュアンスを含んでいるのですよね。
「こども式fluency」ですね。
参考になるかどうか、わかりませんが、そのアメリカで日本語を教えていたときの経験についてです。大学の授業なので、当然テストがあって、オーラルインタビューもあるのですが、そのチェックポイントで、accuracyとfluencyに加えてcommunicative skillsというのを加えていました。

一般には「流暢さ」を意味するでしょうね。
でも、英語の Second Language Acquisition (第二言語獲得)の分野では 
Fluency Over Accuracy はよく議論になるトピックで、
その場合のfluencyは「間違っていても(途切れずに)語る」
という意味で言われますね。
‘Fluency Over Accuracy’でグーグルで検索してみてください。
たとえば、検索1ページ目の6番目に出てくる
http://ir.lib.ibaraki.ac.jp/bitstream/10109/357/1/200700273.pdf
という論文の中では

the importance of fluency over accuracy and to fear making mistakes less, for mistakes are, after all, a part of learning.

という文があります。ちょっとつながりがわかりにくいと思うので
日本語に訳すと(!)「正確さよりも流れることの大事さ、間違いを恐れなくなることの大事さ、畢竟まちがいは学習の一部」となります。
fluencyが「間違いを恐れないこと」と同義であり、
流暢に話す人の特徴というよりは、学習途中の人の特徴であることがわかりますね。
だからわたしのfluencyも「間違いを恐れずにどんどん口に出してみること」
という風に詳しく書けば誤解が少ないのでしょうけれど・・・ 
つい、fluency 対 accuracy という第二言語獲得の専門用語に引かれましたね。
問題はfluencyを「流暢さ、つまり流れるように見事に話すこと」と
受け取る人がどのくらいいるか、ということですねえ・・・
さあて・・・
とにかく、近いうちに、Fluency Over Accuracy についても、
こども式についても、もっとはっきりした形で意見を公開したいと思っています。
そのときにはできるだけ誤解の少ない形にしたい・・・!

今でも覚えているある二人の生徒さん。ひとりは、漢字が大好き。漢字なら負けない!ペーパーテストは満点!という人でしたが、オーラルテストは、うーん。ひとつ、ひとつのセンテンスは、完璧なのですが、会話を成り立たせることができないのです。授業では、「あいづち」や「相手への質問の促し方」なども一応カバーしているのですが、そういった能力はテストで発揮されませんでした。
もうひとりは、ペーパーテストは、もう悲惨な状態。オーラルでも、「いったい、なんのこっちゃ?」の文法なのですが、妙に心をうつ。人を巻き込む。試験官(私や同僚)の様子を見ながら、なんとか会話をつなげる。ただ、それが文法としてはメチャクチャな日本語。accuracyの得点にはならない。当然communicative skillsのポイントは、高得点。。。問題は、これをfluency と考えていいのか、どうか?で、毎回悩まされました。
このcommunicative skillsが、今回内定を獲得してXXXさんにはあったのではないでしょうか?

そういうわけで、communicative skill (これもちょっと大づかみすぎる?)
というのとはちょっと違うだろうと思います。採用担当者の評にあったように
「英語は不得意、間違い、でも伝わってくる」というのは、
先ほどの引用にあったfluencyそのものでしょうね。

なんだか、とっても的外れの事を書いてるような気もしてきましたが、ふと思い出したので。

いえいえ、こうしてアルパカさんの疑問を引用させてもらって、
わたしの、そしてみなさんの、fluency理解は深まったと思います。
ありがとー!

それから、このaccuracy とfluencyについてのお話で、最初に思い浮かんだのがダライ ラマの英語です。もちろん、あの方の場合、地位や立場が有利に働いているのでしょうが、あの英語で、世界中でスピーチをしているんですよね?。「内容」があれば、「訴えたい事」があれば、それが相手に通じるという格好の例だと思います。ダライ ラマ氏の英語は、fluentでは、ないですよね。だけど、「通じる」。酒井先生が仰っているfluency にもしかしたら近いものを見せてくれているのでは?
「こども式=ダライ ラマ式」?
どうなんでしょう?お時間があるときに教えていただければ嬉しいです

ダライ・ラマの英語はたしかに間違いだらけ、でも実によく伝わってきますね。
「こども式=ダライ・ラマ式」というのは当たっていると思いますが、
ほとんどの人にはあの人の英語がどれほど間違いが多いかわからないと思うので、
それこそ「こども式=流暢」という意味に取られそう・・・
もうちょっといろいろ考えますね。
みなさんもどうぞ、どんどん意見や質問や疑問をお寄せ下さい!
「正確さよりも押し」? 「正確さよりも図々しさ」?
いや、まさか・・・