われもこさんに助言してくれたグリーンさんからふたたびメールが来ました。
実はグリーンさんはわたしがまだまだ英文和訳の授業をしていたころの教え子です。
そのグリーンさんの「結論」を読んでください。最後の段落です。
わたしは、仕事で英語を使っている人の「切れ味」のようなものを感じました。
われもこさん、同じような状況で働いているんですね。。「英語を話すときは明らかに日本語と違う言い方をしていることは自覚しています。」ってとても大事だと思います。それがわかるってことはすごいです。
仕事の時ってどうしてもスピードが必要ですよね。日本語を英語に置き換えて話しているととてもじゃないけど間に合わない。だからとにかく話し出さざるをえなくなる。例えば、We と言い始めてみたものの、”It xxxx ” の方がよかった、なんて思うことないですか?昔はここでつっかえちゃったりしたんですが、最近は”We xxxx “を手短に(時には途中で)終わらせて、”I mean It xxxxx ” なんて即座に言ったりします。なんか英語っぽいでしょ??
英語ってとりあえず話出して、あとから付け足していきやすい言葉だと思います。Which とか That とかって(これって関係代名詞って言うんでしたっけ?)学校英語ではどのように教わったのか忘れてしまいましたが、これあとからもうちょっと付け足そう・・・・っていうだけのことです。きちんと書かなければいけない文章の時はかっこよくなるから使ったりしますが、しゃべるときはまず使わない。
それだったら to (to 不定詞というんだっけ?不定詞って日本語よくわからないですよね)を使うこと、使うこと!to 付けてその先つけたして喋り続けます。これ出来るようになると、とてもしゃべりやすくなります。
酒井先生!私が記憶している限りでは、学校英語で関係代名詞って意味もなくたくさん勉強させられた気がします。試験問題作りやすいからかなあ?to でつなげていくことを覚えたとき、私はとてもしゃべりやすくなった。それにブチブチとたどたどしかった英語がなんだかちょっとかっこよくなった気がしたし、英語のリズムが少し掴めた感じがしました。でもこのto不定詞というやつ、学校ではさらっと流されたように思うんですよね。
なんだかとりめない話になってしまいましたが、とりあえず結論。文法も英和辞典も捨てましょう。そこには日本語はあっても英語はありません。なんだかこんな感じ、とわかった瞬間の記憶って今までいくつもありますが、そう感じるとその言葉や言い方が体に染み込んでいきます。その瞬間は英語そのものを読んだり聞いたりしたときにしかやってきません。
グリーンさん、ありがとう!
これからもよろしくお願いします!!
最近のコメント