昨年行った英語多読支援者養成講座(対面)を今年も開講することとなりました。英語多読の「支援者」向けに、支援と実践の両面から「多読支援」の全体を学んでいきます。全8回・4ヶ月を通して、ご自身で多読を楽しんでいただきながら、多読及び多読支援の基本的な考え方から支援全般について、実践例を交えながらお伝えします。
- 開講日時
-
第1・3 金曜日 10:15-12:30 (全8回・4ヶ月)
※昨年度より15分延長
※9月以降、希望者が5名以上で開講します。(あと5名で開講)
- 場 所
- NPO多言語多読 事務所
- 定 員
- 最大12人
内 容
- 受講中は15000冊以上の蔵書が貸出も含めて自由に利用できます。
- 講座の中でたっぷりと本を読む時間を確保します。
- 各回、多読、シャドーイング、多観、ライティングなどをテーマごとにご紹介し、読む・聴く・書く・話す・そして考える力を無理なく育てる多読支援全般についてご案内します。
- レベル毎の代表的な絵本・児童書のシリーズから大人向けペーパーバックまでを実践者の反応も含めて紹介。
- 毎回「ブックトーク」の時間があります。ご自身が楽しんだ本や、生徒さんに読んであげた時の様子などを語り合いながら本の情報交換を行います。同時に「ファシリテーター」としての支援者の役割について考えていきます。
- 参加者同士で「読み聞かせ」を行い、楽しみながら多読支援の現場で行われる様々な形の「読み聞かせ」を実践し慣れ親しんでいきます。
- 講座を通して支援者の仲間ができ、講座後も相談や報告をし合うなど、互いの支援を支え合うコミュニティを作ることを目指します。
- 支援経験豊かな講師陣が現場での様々な経験談を交えて多読及び多読支援について、丁寧にご案内します。
対 象
- これから教室等に多読を取り入れたい方
- 支援を始める前に、まずご自身でも多読を始めたい方
- 多読を始めたけれど支援についても詳しく知りたい方
- 多読支援を取り入れているけれどさらに支援について理解を深めたい方
- 支援仲間と繋がりを作りたい方
※児童英語教室や学校の先生方、司書の方含め様々な場面で支援をなさる方にご参加していただけます。
※昨年度本講座に参加した方の再受講も可能です。多読及び多読支援について、実践にあたっての質問・相談などを含め、様々な形でご参加、ご利用いただけます。
本の貸出
最大19冊、貸出期間2週間。
大量のやさしい絵本を含む15,000冊以上の蔵書から、自由にお選びいただけます。
※受講期間内は、何度でも交換可。開講日以外の交換も可(要連絡)。
受講料
会員 24,750円、非会員 29,700円
※当NPOの活動趣旨にご賛同くださる方は、ぜひ、会員になってください。
講 師
榊 桂子
(個人多読支援者、NPO多言語多読会員・多読支援者養成講座担当)
山岸 典子
(元新宿区立四谷図書館司書、NPO多言語多読会員・多読支援者養成講座担当)
小川 和子
(NPO多言語多読会員・図書館/多読支援者養成講座担当)
お申し込み
下記のフォームに必要事項をご記入の上、送信してください。参加希望者が5人以上集まった時点で、改めてご都合を伺うメールを差し上げます。受講料のお支払いについては、正式に開講が決まり次第、ご案内します。