11月9日(木)英語多読 支援者講座「本の紹介~基本のブックトークからテーマトークまで」報告

LINEで送る
Pocket

11月9日、2023年度2回目の英語多読支援者講座を開講しました(※)。今回のテーマは「本の紹介~基本のブックトークからテーマトークまで」です。講師は、図書館や学校での多読支援経験が豊富な山岸(NPO多言語多読正会員)が担当しました。当日は、個人の英語教室や学校、図書館などに多読を取り入れている/取り入れたい方、ブックトークについて知りたいという方など、合計13名の皆さんにご参加いただきました。

※本講座は、NPO会員の支援者有志が企画するもので、夏の支援者セミナーを含め年4回開催しています。次回は2/29に「多観」をテーマに開催予定です。

最初に「多読三原則」と「多読支援三原則」の説明をして、その後、多読「支援者」とは?についてお話ししました。支援者は先生ではなく、実践者のみなさんと一緒に多読を楽しんだり、悩んだ時には一緒に考えたりするサポーターのような存在であることが強調されました。

続いて、基本のブックトーク(実践者及び支援者が自由に楽しむブックトーク)とテーマトーク(主に支援者が実践者に向けて複数の本をテーマに合わせて紹介する)について、それぞれのやり方を紹介しました。

その後はいよいよテーマトークのワークショップです。
まず、テーマトークの組み立て方として2つの方法を紹介しました。一つは、先にテーマ(例:秋)をきめて、そこから連想したキーワード(例:読書、食欲、スポーツ…など)に沿って本を選んで紹介していく方法と、もう一つは、読んだ本に「#お絵かき」「#目に見えない気持ち」「#ちょっと笑える」などのさまざまな「タグ付け」をして、それらのタグから共通するテーマを見つけて紹介する方法です。

この2つの方法を参考に、参加者の皆さんにその場で読んだ本を使ってテーマトークを考えていただきました。その後、グループに分かれてお互いに発表を行いました。支援者として、テーマトークの組み立て、発表に真剣に取り組みつつも、一実践者として、お互いのブックトークを心から楽しみあう皆さんの様子がとても印象的でした。

▷ワークショップで紹介された本:

テーマ 選書
動物、シンプル英語、楽に読める、繰り返し、オチがある Happy Cats (Scholastic PHONICS BOOSTERS/Liza Charlesworth) The Three Bears(Scholastic PHONICS BOOSTERS/ Liza Charlesworth)
秋の静けさが感じられる本
秋になると寂しい気持ちになるが、少し寂しい気持ちになり、その後うれしい気持ちになる絵本について
旅のチャレンジ AdventureBox Chapter Story: A traveller’s tale by Jo Hoestlandt/ Whiffy takes the plunge by Betrand Fichou
「体、生命」(つい最近211回目の献血にいったので、、)
気持ち悪くて触れない!(可愛くて触りたい!)
Mess A Big Mess (ORT Floppy’s Phonics Fiction Stage1+ )
お母さんを探す。子どもの初めての冒険。

最後に、担当の山岸からもテーマトークを披露しました。そして結びの言葉として、「ブックトークの目的はたくさん読ませることでも色んな事を教えることでもなく、目の前の相手とのコミュニケーションです。本についてなんでも語れる、自分の思いを素直に語り、話すこと自体を楽しむことのできる自由な雰囲気が大切です」と締めくくりました。

参加者の声(アンケートより抜粋):
  • テーマトークで紹介された本が読みたくなりました。
  • テーマトークの候補本を決めたあと、改めてまっさらな気持ちで本を読む(というのが印象に残りました)
  • 支援の場では、多読実践者の方々に肩ひじ張らず気軽におしゃべりしてもらいたい!という気持ちがあるので、場づくりを工夫していきたいです。
  • 他の方が行ったブックトークを見て、ブックトークの前にちょっとだけ質問を投げ掛けたり、プレトークや雑談などを入れたりするとより興味をもって聞くことができるなぁと感じました。興味をもって聞くと読みたくなるし、聞いてもらう方も嬉しいですね。
  • ブックトーク、テーマトークは初めてでしたので何から話してよいのか不安でしたが、「型」の例を教えていただいたお陰でひとつの流れを作ることができました。
  • 山岸先生のブックトーク・テーマトークは「読んでみたい!」気持ちになりました!先生ご自身がその本が大好きで深くお読みになったから伝わり方も違うのかなと感じました。
  • 今回、3冊を共通テーマでくくることで、気が付かなかった本の良さが見えてきたように思いました。
  • 紹介する際に、この本は易しい難しいなどは、言わない方がいいことがよくわかりました。解釈や、その本を手に取るかどうかの判断などは、相手にゆだねるという言葉が印象に残りました。自分の「好き」な気持ちを大切に、その思いを伝えたいと思いました。今まで、「相手が読みたい気持ちになるように」話さないといけないと勘違いしていました。そうではないとわかったので、これからは、気楽に、自分が面白いと思った本を子どもたちに紹介できそうです。楽しみです。

次回は2月29日(木)に「多観」をテーマに開催予定です。
また、対面の「支援者養成講座(全8回・4ヶ月)」も来年1月11日(木)から開講します。ご参加お待ちしています!

(荻野、Tsubasa、山岸)