3/26(土)「世界中の日本語教育関係者のためのオンライン交流会」報告

LINEで送る
Pocket

3月26日(土)午後9時から「世界中の日本語教育関係者のためのオンライン交流会」(日本語教育学会主催)で、NPO多言語多読の会員有志5名が「オンライン日本語多読クラブを1年間やってみた!」と題して、参加者と交流を行いました。発表者(粟野、片山、作田、纐纈、高橋)は、開始当初からのクラブ運営メンバーです。
当日は約1時間、20名弱の参加者とざっくばらんにお話ししました。参加されたのは、日本国内の日本語学校の先生をはじめ、海外で日本語教育に携わる先生方でした。新たに多読クラブを始めたいという先生もいらっしゃいました。

オンライン多読クラブが始まったのは、2020年11月のことでした。世界中のどんな日本語学習者でも参加可能です。会員である支援者のサポートがあり、前回の開催でなんと30回目の節目を迎えました。あれやこれやと考えながら運営をしてきましたが、最近は常連参加者が増えてきて、安定してクラブが運営できるようになりました。

→過去の報告記事はこちら:https://tadoku.org/blog/blog/2021/10/10/11677

 

26日当日の参加者からは、支援で大変なことは何か、ブレイクアウトルームの使い方や時間配分など、多くの質問をいただきました。

初めてクラブに参加した学習者にとっては、多読クラブは一体何をするところなのか、冒頭の短いインストラクションの時間で理解するのはなかなか難しいようです。
そこで、静かに本を読む部屋の他に、多読初心者の部屋を作り、支援者が多読のルールを説明しながら、まずはやさしい読みものを一緒に読む時間を設けています。少人数で学習者の日本語レベルに合わせながら、丁寧にコミュニケーションを取って多読の方法を伝えることができるので、非常に有効な方法だと思います。

また、なかなかカリキュラムに多読を入れるのが難しいという声も。最近は10分や15分という短い時間で多読を行う「ちょこっと多読」の報告もちらほら聞かれるようになりました。多読導入の際には、ぜひこの「ちょこっと多読」もぜひお試しください!

募集HPに多読クラブの趣旨や目的、それと実際の時間配分を具体的に記載したら、学習者にとってもわかりやすいのでは、という今後のクラブ運営に関する示唆もいただきました。

総じて、参加者のみなさんは多読クラブについてとても興味を持って聞いてくださったようです。これからもクラブは2週間に1回、開催される予定です。ぜひ日本語の本を楽しく読みたい、という学習者のみなさんがこれからもたくさん来てくれることを願っています。

(正会員 高橋亘)