11月9日(月) 第2回 シンポジウム「図書館多読への招待」アンケート報告

LINEで送る
Pocket

11月9日(月) 第2回 シンポジウム「図書館多読への招待」アンケート報告です。次回のシンポジウムへの参考にさせていただきます。参加した方も、来られなかった方も、どうぞご覧ください。

1.本日のシンポジウムの感想をお願いいたします。

  • 他の図書館、大学の先生等、多読を実践している方々と交流ができ、大変参考になりました
  • ありがとうございました
  • 参加するまでは難しいそうだなと身構えてしまいましたが、参加させていただきとてもよかったです。自分自身も多読に挑戦してみようかと思います
  • 多読については知っていましたが、それを図書館で行うためにはどうしたらいいのか悩んでいたのでとても勉強になりました。みなさんのお話しも素晴らしく、とても楽しかったです
  • 楽しい企画でした
  • 参加して勇気をいただいて帰ります。思うように進まず、悩むところですが、なんとか努力してみます
  • QAセッションが面白かった。図書館関係者ではないので、ピンと来ない部分もあったが…。東海地方が盛んな理由が分かった
  • 基調講演、実践報告、見学、販売ブースと必要な情報がギュッとつまっていて充実した1日でした。ワークショップとお話しから、簡単な絵本こそ大切なことがよく分かりました
  • 英語多読の認知度の高まりを知ることができました。カーリルさんの取り組みにも期待します
  • 多読がこれから図書館でできるようになれば本当にうれしいと思います。私の所属している図書館は区内では冊数は多いのですが、まだまだGRなど少ない状態です
  • 酒井先生の話が分かりやすく、とても楽しく、また改めて多読を取り入れていく意味と方法を知ることができました。学校での取り組みに生かしていきたいと思います。西澤先生のお話の中では図書館の現状が分かりました。もっと広がっていくと良いなと思います。多治見の実践素晴らしいです。是非、一度見学に行きたいです。TTTにも参加してみたいと思いました。仲間づくりがいいですね。四谷図書館見学できず残念でした。Tadoku navi 活用したいです。実現するとおもしろいしかけの話しがいっぱいでとても興味深かったです。今後図書館での活用方法、授業での取り組みにたくさんのヒントをいただきました。ありがとうございました
  • 酒井先生のお話、とても面白くてあっという間でした。今回「この話は次のときに…」とおっしゃっていたお話、早く伺いたいので楽しみにしています。実際にORTを読んで、これまでパラパラと中身を見ていたことがあるのに、初めて「この本めっちゃ楽しい!!」と思えました。きっと今までは読み方を間違えて居たんだろうなと思いました。午後の実践報告、見学も興味深い内容でした。特に tadoku navi が実際に使用できるようになるのがすごくすごく楽しみです
  • これまでの暗記などに頼った英語学習方法とは違い、多読での学習方法はシチュエーションごとに使う英語を学べたりと、より現実的にかつ実践的に使えると感じました。普段、海外に行ったり、ネイティブスピーカーと話す機会のない人びとも、この方法なら英語力を伸ばせると思います。本日はとても参考になりました。ありがとうございました
  • 図書館ツアー、ほぼ4年前に四谷図書館を利用したが、当時1架だった多読コーナーが2架になって、CD付き本も多数揃っており、充実に驚いた。各地の図書館の活発な活動、キーパーソンが重要なのだろう。一般の利用者が中心になって動かしている例はあるのだろうか
  • 多読という言葉は聞いたことがありましたが、詳しい事は知りませんでした。多読をはじめるには、海外の赤ちゃん絵本くらいのレベルから読んでいき、徐々にレベルを上げていくということで、様々なレベルに合わせた多くの本を読む必要があるとが分かりました。図書館が多読をもっと牽引できれば良いなと思いました
  • 大変貴重なお話をいただき参考になりました
  • 多読の存在を知ってまだまもなかったため、多読に関する基本的なことから1年間の取り組み等のお話しを聞くことができ大変勉強になりました。ありがとうございました
  • 「多読」の立場から図書館に求められる役割がわかり、参考になりました。全体的にORTが強くすすめられている印象がありましたが、それ以外の手段(本)についての情報ももしあればご紹介があるとよいかなと思いました
  • 内容が盛りだくさんで参考になった
  • まず1歩はじめてみることの大切さを感じました。勉強ではなく、趣味としてはじめる気軽さを図書館の利用者さんと一緒に楽しもうと、スタートする気力をいただきました
  • 貴重なお話を沢山聞かせていただきありがとうございました。多読を導入している先輩図書館の様々な努力を実感や共感いっぱいで聞くことができました
  • 学校での多読だけではなく、公共図書館でも多読の輪が広がっていることがよく分かりました
  • 非常に興味深く貴重なお話が聞けました。次の機会があれば当市の職員をもっと参加させたいと思います
  • 高校での実践を見たので大人のことは考えていませんでしたが、目が開かされました。高齢の利用者さんにもママ、パパにも、本当に赤ちゃんから全ての人に向けられたものですね。展開が大きくなりそうで楽しみになってきました
  • 実体験にもとづいたお話を伺えてたいへん参考になりました。ありがとうございました
  • 多読の大切さがよく分かりました。お話が伺えて良かったです
  • 本日伺った英語の学習法は目から鱗が落ちる思いでした。大変参考になりました。面白かったです
  • 絵本を使ったワークショップなど非常に分かりやすかった
  • 多読の方法について足りないところが理解できてよかった。ひとまず今回得たところを実践してみて、さらに足りない部分があればまた参考にさせていただくことになると思います。よろしくお願いします
  • 参加してよかったです。カーリルを知りました。ぜひ活用させていただきます。今後にも期待しています
  • 多読についての認識が深まり、長崎県内にも広めて行きたいと思いました
  • 他の図書館の取り組みを聞けて、本当に参考になりました。また、たくさんの図書館関係者ががんばっているのを知れて、はげみにもなりました
  • 多読体験、はじめるためのノウハウ、問題点(課題)など多くの情報をいただきました。まずは自分から始めて繋げていきたいと思います
  • たくさんの事例やアドバイスをいただけてよかったです。酒井先生のお話もご著書では読んでいたのですが、直接お聞きできてよかったです。ありがとうございました
  • 多読について何もくわしいことを知らなかったので、今日、図書館などの実践報告でとても参考になりました
  • 今後の導入への参考になります。ありがとうございました
  • 説得力があるお話ばかりで楽しく拝聴しました。自分自身も多読を始めてみたくなりました。ありがとうございます
  • 導入したら、サービスにいろいろ広がりの可能性があると思いました

2.今後のシンポジウムやセミナーで、取り上げてほしいことやご質問がありましたら、お書きください。

  • NPOの講師陣をセミナーでおまねきするにはどれくらいお礼を準備するのか決めていただけると自治体図書館は計画しやすいかもしれません
  • 今後もセミナー等で多読してみようと思う人が多くなればいいなと思います。本日はありがとうございました
  • 多読の広がりや、新たな実践報告など聞きたいです
  • 講座、サークル活動を地方にも普及、その方法を教えて欲しい
  • 学校図書室での生徒との関わり方
  • 都立高校での取り組みが今日聞けて良かったです。多読の世間での広まりを聞けるとありがたいです
  • 親子で多読を!を目標にしたいと思いますが、サラッと絵本を読んで終わってしまうママたちにどうしたら楽しむ絵本にできるか、次に進んでもらうか?提案の仕方が難しいです。易しい絵本をすすめるとバカにしていると思われることもあったりして、説明が難しいです
  • 多治見の多読クラブ、四谷図書館の多読講座のような実践例、展開例をもっと知りたいです。またゆるやかにすすめて行くということでしたが、おすすめの進み方の例など、いろいろな方の対縁談等をいろいろ伺う機会があると良いなあと思いました。図書館における書誌データの入れ方、レベルの付け方、合本などの装備の方法についても知りたいです
  • 学校図書館では、各学校で多読の資料を増やしつつあるのに、アピールがいまいちだなあ、と(自分自身の反省も含めて)思います。公共図書館や大学図書館が、多読資料活用に向けてどのようなアピールをしているのか、具体的な取り組みをシェアできたらすごく嬉しいです。あと各図書館が多読をどういうふうに置き、配架しているのかもっと知りたいです
  • 図書館で講座を開催する際のやり方や、講師育成などの講座
  • 今回のような事例が聞けたらと思います
  • 日本語多読と図書館の多文化サービスについて
  • 利用者と「みんなで一緒に!」、図書館も「みんなで一緒に!」頑張ろうですね!!少しずつ step by step で頑張っていこう。ありがとうございました
  • 勉強会の手法を紹介していただければ助かります。カーリルの多読バージョンのフォローアップに興味があります
  • 図書館にとっては書誌作成や流通が課題となると思われます。そういった話題も取り上げていただければと思います
  • 多読に活用できるアプリケーションの紹介など
  • 大変勉強になりました。ありがとうございました。また参考にしたいと思います
  • やはり図書館の実践報告が図書館の人間にとっては一番参考になるので、その分野を多めにとっていただけるとよいと思います
  • ORTや他のシリーズの紹介などきかせていただけるとありがたいです

お答えくださったみなさま、ありがとうございました。(事務局)