7月18日(祝・月) 支援者養成講座・アンケート、感想、要望報告

LINEで送る
Pocket

7月18日・海の日に行われた、支援者養成講座のアンケートを紹介します。

役に立ったもの、おもしろかったものなど。

  • 今年度から中学2年生に初めてORTで多読を取り入れたところで、試行錯誤の繰り返しをしている所なので、聞くこと全て役立ちました。
  • 多読で文字ばかりを追ってしまいがちでしたが、イラストを中心にして、まずは「物語に入らせる」ということの重要性を知りました。中1からできそなイメージが浮かびました。
  • 実際の授業内での教員の役割を具体的に教えていただいたことが最大の収穫でした。多読授業を始めて2年が経つのですが、疑問に思っていたことにくわしく説明していただき、すっきりしました。
  • 沢山の洋書、絵本を紹介してくださってとても良かったです。多読貧乏まっしぐらです…。
  • 本を読むということがいかに語学習得に大切かが、伊藤先生の最後のお話で分かりました。
  • 授業展開のさまざまなアイデアが役に立ちました。アクティビティもマンネリ化していたので、新たに取り組もうという元気をいただきました。
  • いつも伊藤先生は言語習得理論を説明する時間を取ってくださるので、あらためて、ああそうだったと原点に立ち返ることができました。
  • 絵本を読んでどうするのか…に、とても良いアイデアをいただきました。自宅での多読コースにももちろんですが、教材にも活かしてあげられ、読むことに力を入れられそうです。
  • 小学校での英語での読み聞かせ活動もやっている事にちゃんと意義がある!と自分に自信が持てました。
  • 多読の導入時に字のない絵本を使うことです。実際2学期から中学1年生に多読を始めようと思っていたので、とても参考になりました。
  • 授業展開のアイデアとしていろいろなアクティビティを紹介していただいたことです。
  • 今日は参加させていただき、興味深いお話を聞かせていただけて本当にありがとうございました。特に“言語習得のサイクル”の部分は実感として感じるものがありました。
  • プリスクールで小学生に指導をしており、英語の素地作りの一つとして多読を取り入れています。うまく生徒たちの英語の興味を高めて中学校へ送り出せたらいいなと思いました。
  • 集中力を保つ様々なアイデアを聞くことができてよかった。ブックトーク、カード、手紙を書く、など。
  • 小規模で予算がなく、絵本がよいとはわかっていましたが、なかなか…。でもやはり絵のイメージから体験しながら読むことは大切だと思いました。そうしながら文字を追うことで「英語ではそう表現するのか」と体験できると思いました。
  • 「生徒が文章を読み進めてすぐに終わってしまう」ことに対して、「絵と文章を読んで体験すること」「教員側が読み聞かせを行ってみる」「様々な本を用意すること」と、ヒントをいただきました。

取り上げて欲しいこと

さまざまな実践報告(報告だけでなく動画など)や、支援者同士での意見交換などの場があるといい、というご意見を多くいただきました。同僚たちを説得、蔵書増やしへの成功例のシェアなどというご意見もありました。

実践報告、意見交換は、1年に1度、夏に行われる「多読支援セミナー」で場を設けています。今年は8月7日(日)に、多読支援セミナー「多読支援の落とし穴」を開催予定です。今年の実践報告では、会場である文京学院の生徒さんたちも生参加します!ぜひ、ご参加ください!

けれども年に1度のセミナーだけでなく、参加した全員の顔が分かるところで、報告しあい意見交換するのも、ざっくばらんな話ができそうでいいですね!ご意見ありがとうございました。

本の紹介への声も多く聞かれました。また以前に行った、クラスや教室で人気の本、ご自身でお気に入りの本を持ち寄る「支援者同士のブックトーク」をまたやりたいというご意見がありました。これは二つあわせて、また開催したいと思います。

他には聞き読み、シャドーイングについて、音源の揃え方、蔵書の揃え方、といった方法や素材に関するご意見がありました。今後の講座プログラムへの参考にします。ありがとうございました。

最後に

お忙しいなか、ご参加ありがとうございました。
またぜひその後のお話など聞かせてもらえたら嬉しいです。

そして、次回の支援者養成講座は年末から年始あたりを予定しています。
日程が決まり次第、告知しますので、Twitter、Facebookのフォローをお願いいたします!

(事務局/大賀)