2016年スペイン語多読の会年頭のご挨拶と報告!

LINEで送る
Pocket

2016年最初のスペイン語多読の会を6日、Epifaniaの日に行いました。
この日、スペイン語圏では盛大にお祭りをするようです。日本では公現祭と言われてます。
東方から3人の王様(賢者とか博士ということもある)がキリストの誕生を祝いに来て贈り物をした日。それにちなんで、スペイン、中南米ではプレゼントもこの日にもらうそうです。ペルーではきれいな紙を貼った箱や新しい靴を外に出しておくとそこにプレゼントが入っているとか。スペインのアリカンテ州アルコイの友人が送ってくれた動画です。王様の使いの黒子たちがはしごをかけてプレゼントを置いています。


https://www.youtube.com/watch?v=CxAFjzQBrdY&sns=em

さて、年末に予告した、これまでのスペイン語多読の感想、中間報告です。

★多読は初めてでとても新鮮でした。
ホームページで事前に「辞書は引かない、わからない単語は飛ばす」
ということを知った上での参加ではありましたが、本当になんの知識もない中、大丈夫かな?と参加前は少し不安でした。
実際は、絵の内容からぼんやりとストーリーがわかったり、繰り返し同じ単語がでてくると「きっとこれはこんな意味だ」ということがわかると楽しく、子供が言語を覚える過程はこんな感じかな?と思い、たくさんの本に触れていればわかる、単語も増え、より世界が広がるな、と思いました。
スペイン語の絵本は近所の図書館ではなかなかお目にかかれませんが、機会があればボローニャ子ども絵本館にも行ってみたいと思います。
ただ月に1度程度の参加では忘れてしまうので、なるべくスペイン語に触れる機会を増やすべく、YouTubeなどでスペイン語の文字と音に触れる機会を作らなければな、とも思いました。

★最初は確かにやり方がわからずというか、今でもどこまで身についているかわからないまま参加してます。でもこれって赤ちゃんみたいだなと思いつつ楽しんでます。赤ちゃんはどんな言語でも話せるようになる、というのが私には不思議なので、ちょっと似たような体験ができてワクワクしてます。昔スペイン語をちょっと齧っているのが悔やまれます…。なんだかちょっとわからないけど絵とか流れで結構つかんでるぞ♪と読み進めたり、あーさっぱりわかんなくなっちゃった!なんて日常味わえないのですっごく新鮮に楽しいです。
まだ一歳前の娘は、飼い猫の名前を言えるようになって、世界にたった一言だけ使える言葉がある状態。今はじゃんじゃか言葉を貯めていてそのうち堰を切ったように話し出すのでしょうか…?ああ楽しみです!そしてそして私も堰を切ったように…なーんて、浴びている量と脳みその鮮度が違いますけどね。
クラスの雰囲気もいいですよね!完璧を目指してない感じが好きです。言葉って母国語でも完璧な人いないのに、外国語だと勉強勉強でなんだか間違えちゃいけない空気が出てつまらなく思ってました。それが多読は今は絵本だし赤ちゃん語だったりするし雰囲気が自由!このような企画に感謝してます!

★本当にゼロなので、音声つきの繰り返しのある一語や二語の本以外は、類推も 難しいです。絵を見て想像するのは面白いけれど、あまりにも手がかりがなく時間がかかりすぎるなあという気持ちもあります。こういう意味だよ、って教えてもらいながら眺めた方がいいのかなと思ったりしています。
日本語や英語がゼロの人を支援するときど うしたらいいのかを考えるのにいい時間をいただいていると思っています。

★絵がかわいく、色がきれいな本が多く、楽しんでいます。
全くその言語を知らない人が多読で学習を始めるとどんな状態になるのか、と思って参加しています。全くゼロの場合には、文を絵から理解することは難しいと思いました。ぼんやりとこんなことかなとは想像するのですが、ネイティブのDさんやスペイン語のわかる人の話を聞くと、私の想像したこととは違っていることも、よくあります。私は今、物の名前に関して、分かる言葉を増やしたいと思っています。まだ、知っている言葉が10個あるかどうかなので。ゼロからレベル1に行くまでがなかなか大変ですね。

★読み聞かせがとても楽しいです!
できれば・・・ですが、
1回目 解説なしで、絵とスペイン語の響きを堪能しながら、じっくり最後まで聞く。
2回目 解説を聞いて、「ほー」と思う。かつ、みんなで声を出しながら読む。という形式だと、私としては嬉しいです。ただ、みんなで読むのは、声に出したければ出す、そうでなければ聞くだけというのが、私はいいなと思いました。
自分で読むときは、やはりCD付きの絵本に手が出ます。
私は、まず、さらっと全体の絵を見て話を予測。
1回目 CDを聞く&絵を見る。文字は読まない。
2回目 文字も読む。
3回目 その上で、もう一度楽しむ。
という読み方をしていました。その楽しみ方をするのに、CDつきの名作絵本(赤ずきんや狼少年など)は私にはぴったりのレベルでした。それより上のレベルになると、このやり方にはならないのでしょうね。
最後に今日読んだ本の感想を一言で、みたいな場があれば、いいなと思いました。 所蔵本の最後に感想を書き込んでいくというのも楽しいアイデアだと思いました。 (南米に在住経験あり)

以下は私、川本の感想。
●ほぼゼロの人の気持ちがよーーーくわかるようになりました!
今まで、入門期の日本語学習者が同じレベル別読み物を何回も読むのが理解できなかったのですが、私も、同じものを何回も聞き読みしたくなるのです。そうなんです。あら不思議、なんとなく3回目ぐらいになると、霧が晴れてくるのです。

●やっぱり、Graded readersは必要だ!
英語多読だと、生の絵本のほうが楽しくて、GRは敬遠しがちでした。でもでも、ゼロレベルだと、レベル別にコントロールしてある読み物は、分かりやすい、さらさらと読めることを再認識しました。いらいらしない、想像がつきやすく、絵を見ればだいたいのことがわかる。繰り返しが多い。つまり読みやすいのです。疲れないのです。

最後に、前回の報告で私が、アメリカと書かずUSAと書いた訳は
☆アメリカとは、合衆国のことではない!
これです。
ずいぶん前にコスタリカを旅してコスタリカ大学で学生にインタビューをしたときのこと。
何気なしに、アメリカについてどう思う?と聞いたのです。すると学生が、「え?アメリカ?僕たちアメリカに住んでいますが、アメリカは僕たちの国のあるところですが、、、」と不思議そうな顔で答えました。日本人にとってのアメリカはほとんどの場合合衆国のこと。彼らにとってのアメリカは北アメリカ、中央アメリカ、南アメリカ、すべてを含んだものだから、アメリカと言われて「??」だったんですね。

さて、Youtube のBasho&friendsには、やさしい歌でABCや数字を教える動画などたくさんあります。ぜひ、みてください。

2月のスペイン語多読の会は以下の通りです。ご参加、お待ちしています。
参加費(NPOへの500円以上の寄付とさせていただいています)
2月13日(土)10:30~12:30
2月24日(水)18:30~20:30

6日初参加のOさんから本の寄付がありました。ありがとうございました。

(川本)