「雫」さんから第二信!

Pocket

ゲラ直しをはじめたところに舞いこんだ雫さんの最初のメールは「引用=NO」になっていました。でも、ブログでわたしの意見も書きたいなと思ったので、ブログ用に書き直してくれませんかと返事を書きました。
そうしたら、好きなように編集してくださいとお許しが出ました。
お許し以外にも意見が書いてあって、その通りだなと思ったので、雫さんからの第2信も掲載します。
*******************************

酒井先生、こんばんは!
返信が遅くなり、もうしわけございません。
前回の少々毒があるメールのうち、一部を活用してくださって
結構です。たぶん、先生のはぶかれる部分もわかります(笑)
お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

このごろわたしの頭の中が読める人が増えてきて、もう少しすると、すべてゴースト・ライターに頼めるかもしれません。

仕事で英語が必要という方は大変でしょうが、そうでない方は
自分の生活と英語を「勉強」という言葉抜きでつなげることはでき
ないかなぁと思います。
多読は三原則ありきであとは自分のオリジナルの方法を作れる
のになぁと思います。
私自身は、三原則の中の辞書(もちろん英英です)を使うのは
1000万語読んでからだと思うのです。
せめて500万語までは辞書は使わずにひたすら、読める本を好き
なだけ読むことが近道だと思っています。
どうして、人が作った方法が良いと思ってしまうのでしょうかね。
それで何とかなるなら、もう日本人のほとんどが彷徨ってないで
しょうに・・・。

あ、その通り、と思ったのです。誰かが作った方法でいいものがあるなら、とっくの昔に世の中はその方法が席捲しているでしょう。そして学習本のたぐいは出版されていないはず。
ということは・・・! やっぱり「多読は学習法」ではないから広がってきた?! 多読は人が作った方法ではなくて、自分で作っていく方法だから広がってきた!?
  (多読に最初に足を踏み入れるときは「学習法」と思っていていいと
   思います。ちょっと前までの人は学習法のつもりではじめて、そのうち自分で
   道を切り開くようになった人たちです。いまでもそういう人はいるはずですが、
   その割合は少なくなってきている印象があります。)

YLだってそうですよね。
映画原作が好きという私と、SFモノが好きという人なら一冊の本に
対する感想や印象が違うはずですものね。
そういうことを含めてYLという面白い単位があると思うのですが。
YLの有効な使い方を広めなければならんなーと思っています。
そろそろ、多読の扉は開いてきたので、細かいことに触れても良い
のかなぁと思ったり。
階段式レベルではないことはたびたびBlogでも書いてはいるので
すが、「こなさなければならないレベル」という何とも冷たいものに
なってきているのではと危惧しています。

うーん、これも鋭いと思うのです。ツボです。
それに、雫さんからの第一信でも書きましたが、なんというタイミング! 
きのうの飲み会でもYLが話題になったのです!!

おっと!ゲラチェックに取り組んでらっしゃる先生のお邪魔をしてしまいました。
お疲れ様です〜。
引用 = YES

いえいえ、そういうわけで、元気の出る「お邪魔」でしたよ。
雫さん、ありがとー!