疫学的調査について 「匿名希望」さんから賛成のメール

Pocket

疫学的な影響調査などという、自分でもよくわかっていないことを書きましたが、
読んで、メールをくださった人がいます。わたしはよく知っている人なのですが、
ご本人はもう過ぎた話題を蒸し返しているし、返信があってもお答えする時間がない
とのことなので、匿名希望さんとします。(中島みゆきのオール・ナイト・日本が
懐かしい・・・)
*******************************

酒井先生、「新宿紀伊国屋洋書売り場」における「疫学的統計調査」、面白いですねえ。私の住んでいる地域では,洋書を扱っている本屋さんがないので、お役にたてないのが残念です。スミマセン。
そういえば、以前に「学校英語、ここでつまづいた!」の経験を募集していましたよね?あれも疫学的調査だったんではないでしょうか?あの調査は、終了ですか?このブログや掲示板での「疫学的調査」って、とことん「個人的体験」を集めている点ですごいなあと思います。その調査に対して批判的な見解も含めてまるごと集めていましたよね。

そんな風に言ってくれると、うれしいなあ!

日本人の大多数が「学校」を、最初に英語に接する場、主な英語習得の場としているのは事実だと思います。(都会では、違うのかもしれませんが、ほとんど『僻地』のような地方に住んでいると特にそれを実感します。)学校で接した英語をきっかけに好きになったり嫌いになったりするわけで、もし、その過程で苦手意識を持つ層が多かったとしたら、何らかの「システムの不備」があるんだと思います。その「システムの不備」を少しでも改善しようというのが、今回の「疫学的調査」の動機のひとつだったと理解しています。

そのつもりでした。実は当初の目的は「ここでつまづく」(たとえば「現在完了」という呼称自体で、あるいは不定動詞形の分類で、とかね)でつまづいたという例を集めて、先生方の参考にしてもらおうかなどと軽く考えておりました。

それが、「学校に多読を導入するべきである」という結論に至るかどうかは、まだわからないと思います。だから、まず「調査」だったのではないでしょうか?
この試みは、有意義だと思ったのは私だけなんでしょうか?

いや、有意義だったかどうか、それはむずかしいです。純粋に資料集めのつもりでも、「英語」にはさまざまな「思い」が絡んでいるわけで、わたしが「単純な資料集め」と考えたことが実はかなり深い反応を呼んだという気がします。考えが浅かった・・・
匿名希望さんのご意見はありがたいけれど、こういう話題はもっと慎重に、みなさんを刺激しないように持ち出さなくてはいけませんね。もちろんわたしの学校英語に対する態度が透けて見えるような問題提起の仕方は意見募集としては避けなければいけないなと・・・
でも、「どこで英語が遠のいたか、どこで英語がわからなくなったか」という話題は
みなさんから直接集めていきます。いつかそれを発表できればいいなと考えています。発表のときは、匿名希望さんも、意見を聞かせてください!
ではね、匿名希望さん、Happy reading and listening!