多読はここまで来た! その八 「物語の力」仮説

Pocket

さて、「その五、六、七」で、語についても、文法についても、多読はわたしたちをとんでもないところまで連れて行ってくれるようだという話をしました。
なぜそんなことが? それが「その八」の題目です。
*******************************


すでにあちこちで何度も語っていますが、多読の力は「物語の力」だとわたしは思っています。最初はとんでもない中学生たち(6年前に6人いました)の到達度を説明するために苦し紛れに考え出した仮説でしたが、その後も修正を加える必要は出ていません。(もちろん、今後何か新しい説明が必要になる可能性はありますが。)
かって、まだとんでもない中学生に出会っていなかったころ、わたしは300冊を越えるOxford Reading Treeシリーズを何冊かの合本にしてはどうだろうかと考えていました。そうすればあのすばらしいシリーズが安くなると思ったからです。物語の力を仮定するようになったいまは、高いけれども分冊のままでいいかな?と思います。
というのは、多読する人たちが非常に早く深く英語を吸収する理由はわたしたちの読む1冊1冊の本がそれぞれ「一つの世界」を作り、「一つの物語」を語っているためのような気がするからです。その本に使われた語はすべてその世界を描写するのになくてはならないところに置かれ、すべての文法は物語を紡ぐのになくてはならないところで使われています。
1冊の本を読み終わるとわたしたちの中に一つの世界、一つの物語が生まれます。その本の表紙を思い出すだけで、その本の世界が私たちの中で広がり、物語がはじまります。どの語がどこにあったかまでは覚えていないとしても、世界のどこでどんな語が使われていたか、物語のどこでどんな文法が使われていたかは、芋づる式に思い出すことができるのです。
いや、実際にはすべての語、すべての文法事項を思い出せるわけではありませんが、いくつかの印象的な語や表現は心や頭のどこかに残っていると考えられます。そして、世界を思い描き、物語を反芻すると、芋づる式に思い出せるというわけです。
つまり、本を楽しんで得た語や文法事項は恐ろしく定着率がよいのでしょう。・・・そう考えないと、多読を実践しているみなさんの得た力は説明できないように思われます。
追記
たくさんの本を読んで、たくさんの世界と物語を吸収すると、世界や物語はわたしたちの中で呼吸をはじめて、次第に成長していくと思われます。あちこちの世界といくつもの物語で共通に使われた語や表現や文法事項はそれぞれ独立した項目になっていき、わたしたち自身が語り、書き、表現するときに自由に組み合わせて使えるのだと思います。