質より量 (加点方式 対 減点方式 (Fluency/Accuracy?))

Pocket

Fluency/Accuracy だとか「加点方式/減点方式」などと堂々巡りをしていたら、
結局最初から言っていた「質より量」、「量がすべてを解決する」と
同じことのようだと気がつきました。
そこで、またしてもメモ代わりにいくつか浮かんだ考えを書き留めておきます。
もしみなさんの考えを刺激したら、メール・フォームで知らせてくださるか、
みんなの広場に投稿をお願いします。


***************************
*
as の話もそうでしたね。辞書や文法で分析的に攻めるのか
(Accuracy、減点方式側の戦術)、
それとも多読・多聴で大量に吸収する中で「使い方」がわかる、整うのを待つか
(Fluency、加点方式の戦略)
*
鳴かせるのではなく、鳴くのを待つわけですね、ホトトギスでいえば・・・(?)
*
学校英語では accuracy だけが問題で、正確さ、正しいか間違っているか、理解しているか否かという風に論を立てます。
満点が決まっていて、受験者はそこまで何点足りないかで評価されます。マイナスが小さいことをめざします。
*
多読・多聴では fluency が問題で、正確さよりも伝わっているかどうかが問題です。理解しているかどうかよりも、楽しんでいるかどうか、次の本や音に手が出るかどうかに関心があります。
元の状態はゼロで、一人一人がそこからどれだけプラスの方向に向かったかを評価します。
*
学校英語は質を、多読・多聴は量を求めます。
*
質から量は出てきませんが(質を追いかけると、量を増やす時間がない!)
量から質は出てきます。
*
そのよい例が as です。
as だけを見て as の質を捕まえようとすると、逃げていってしまいます。
ところが、as を物語ごと吸収すると、回りの言葉とつながっているので、
捕まえやすくなります。
*
辞書と文法で言葉がわかるという考えは、as のような例をたくさん見ると
春の淡雪のように消えていきます。
*
すでに何回か言っていますが、わたしの大胆予測では、
単語は言葉の最小単位ではなさそうです。
最小単位は文だと思われます。その理由は(これははじめて
書きますが)語から物語は生まれないが、文からは物語が
生まれるから(?) 単語に注目することはほとんど害ばかり。
もっと大胆な予測をすると、質は質を追いかけても捕まえられず、
質は量を追うことでしか捕まえられない・・・
*
続く・・・