Tadokuおしゃべり会を開催しました。
今回の参加者は27名(参加者のプロフィール)。いつものように、リクエストに合わせてテーマ別の部屋をつくり、にぎやかにおしゃべりしました。
今回はちょっとした新展開も。ささやかに「ドイツ語多読の会」が立ち上がったり、海外から日本語を学んでいる人たちの参加が増えたりして、ふだんはなかなか話せない人どうしのやりとりも生まれました!
■提案された部屋(実際に作った部屋):
- 洋楽もしくは歌の部屋
- 集まろう ドイツ語多読入門者‼
- 海外ドラマ
- 多読・多聴で英語の聞き取りに効果があったと実感した体験談
- 親子で多読(読み聞かせなど)
- 多読から英語を話すへ
- 英語多読やり直しの部屋
- 悪い人がでてこないやさしい本教えて!
- 日本語多読の部屋/フリートーク/日本のおすすめなドラマや本
■紹介された作品:
■参加者の声:
参加する皆さんの感心が、「読む」だけでなく「音」や「話す」ことへもじわじわと広がっているようです・・・
- 初めて参加しました。またこれからも多読を頑張ろうと思えました。
- 次に観たいドラマリストができました。
- プレゼンの際の英語について、最初から自分が使えるやさしい英語で練習する、ということが印象に残りました。
- 本当に楽しかったです!こんな会話とかの機会誠にありがとうございました!次のおしゃべり会に絶対に参加します!
- (多読、多聴で効果があった話に参加して)Hさんのお話が参考になりました。小説だとオーディブルのほうがセリフのテンション、名前の読み方、登場人物が男女どちらか?などなど分かり易いところが多くあるとのこと。なるほどなぁと思ってもっとオーディブル活用してみようと思います。
- 悪者がでない絵本の部屋でたくさんの本を紹介していただきました。読むのが楽しみです。
- 英語を話せるようになるためには、多読とシャドーイングが効果的だと確信が持てました。これからも楽しんで英語多読していきます。
- 久しぶりに多読をしている皆さんにお会いできて嬉しかったです。
ドイツ、インド、ウルグアイ、グアテマラ、フィリピンなど、さまざまな国から日本語学習者が参加。英語多読の実践者との交流も生まれ、お互いにいい刺激になったようです!
- 今回は特に世界各地からご参加の方たちと交流できたのが、嬉しかったです!
- 海外からの参加者の日本語が達者な事にびっくり。多読多聴はやはり基本は沢山浴びるのが大事なのだなと思いました。そして楽しむ事が一番大切なのですね。対面も楽しいけれど、ZOOMはいろんなところから参加できるのが素晴らしいと思います。このような機会を作ってくださり本当に感謝です。
- 日本語多読については、外国の方がどのように日本語や日本文化を学んでいるかを一部、知ることが出来て良かったです。
- 日本語の部屋に参加。久しぶりの人、初めての人、支援をしている人、いろいろな人に会えてよかったです。
■ささやかに「ドイツ語多読の会」が立ち上がりました
多読祭りでスペイン語やフランス語のブースを見て、「ドイツ語もやりたい!」という3人が盛り上がり、今回の開催につながりました。当面は、3ヶ月に1回のTadokuおしゃべり会の場を利用して集まるそうです。この日は、日本語を学ぶドイツ人のルネさんも参加してくださり、楽しい会になったようです!
- ドイツ語多読が無事、開催されて良かったです。40分の時間が短く感じるほど、とても楽しい時間でした。今回はドイツ人の方が参加していて、私の読んでいる本がドイツ語であることを確認できて良かったです。Stuttgartを皆で発音練習して楽しかったです。
次は9月に開催!
NPO多言語多読は、年に4回、多読実践者の交流イベント(無料)を開催しています。6月・9月・12月は「Tadokuおしゃべり会 (オンライン)」、3月は「多読祭り (対面)」です。
また次回、お会いしましょう!
(事務局 Katobushi)