1/26(日)「たのしい英語の学びかた 英語多読のススメ」@三鷹市立三鷹駅前図書館 報告

LINEで送る
Pocket

1月26日に、初めて東京都三鷹市の図書館にお邪魔して、英語多読の講演会&ワークショップを行いました。三鷹駅前図書館のイベントでしたが、会場は三鷹市立図書館(本館)をお借りしました。講師は、酒井邦秀理事、他スタッフ4名も参加してみなさんのテーブルに入ってお手伝いをしました。報告は担当の久光さんです。

受付開始から一週間もたたないうちに満員となり、三鷹市民の並々ならぬ英語熱を感じながらの開催になりました。
当日はOxford Reading Tree を実際に手に取り、ブックトークを交えて酒井先生のお話が進みました。

早速読み始めるかと思いきや、字を隠して絵だけを観るようにと酒井先生から言われ、皆さんじっくりじっくり絵を観ていると、次に「眼鏡を探して!」「おじさんを探して!」と言われ、さらにみなさんじっくりじっくり絵を観ました。こんなに本の中の絵をじっくり観たのは久々?初めて?だったのではないでしょうか?
全く英語の勉強と関係ないと思われるところからのスタートでしたので、みなさん若干戸惑い気味でしたが、だんだんと先生から本の読み方を教わっていくうちに、一同納得。今までの勉強法とは全く違う多読資料を使った勉強法だったので驚きの連続でしたが2時間酒井先生の話す多読ワールドに浸り、アンケートからも参加者のみなさんが有意義な時間を過ごしたことが分かりました。
当日はだれでも多読武蔵野のみなさんにもお手伝いいただきました。ありがとうございました。

(三鷹駅前図書館 久光)

30名の定員枠があっという間に埋まり、ほとんどキャンセルもなくみなさん参加され、会場はみなさんのやる気と熱気にあふれていました。

武蔵境駅前で活動する「だれでも多読武蔵野」のスタッフから、多読体験を話していただきましたが、みなさん大きくうなずいていらっしゃって、早速見学の申込をされた方もいらっしゃいました。

(事務局)