2月6日(日)「オンライン・日本語多読授業入門講座」報告

LINEで送る
Pocket

2月6日日曜日、今年2度目のオンライン日本語多読授業入門講座が開催されました。参加者は全部で8名。日本国内およびオーストラリアから多読に興味がある方々が集まりました。日本語学校や大学所属の方、オンラインで個人授業をされている方、英語の先生などで、数名はすでに多読を実践しているとのことでした。

今回講座を担当したのは、NPO正会員の纐纈(はなぶさ)憲子と片山智子です。

【多読とは?】

まず、纐纈が、多読の基本となる考え方についてお話ししました。英語多読がどのような背景から生まれたか、多読がインプットを増やす目的であることを説明し、多読のルールを示しました。また、授業内で個人読書時間を確保することが重要であると強調しました。
その後、多読授業で使う様々な読みものについて、オンライン上で読めるものも含め紹介しました。さらに、実際に彼らがどんなレベルの本をどのように読み進めていったのか理解していただくために、読書記録を元にしたグラフをお見せしました。

一斉授業と異なり個別活動が中心となる多読は、いわゆる「教えない」授業です。そのため、支援者が授業中に何をすべきなのか疑問に思う方も多いでしょう。そこで、学習者に「多読授業で何がいいと思うか」と尋ねたアンケート結果をお見せしました。彼らの多くが「自分で自分の学習をコントロールできるのがいい」と感じています。精読授業と違って、多読では学習者が自分の学習に能動的に関わることができるのです。このような学習者からの反応は、多読支援を続ける上で、我々にとってとても励みになるものです。

 

【多読実践】

概論の後は、大学で長く多読授業を担当している片山による実践編でした。
まず、読解授業に関して悩んでいた時に、多読に興味を持ち始めたと経緯が説明されました。そして、実際の授業の進め方について、導入、読みものの提供、コメントシート、ブックトークなどに分けて具体的な方法が紹介されました。

「読むというのはどういうこと?」の問いかけの後、実際にオンライン上でレベル0の「あいちゃん」を全員で読んでみる体験もしました。学習者の立場に立って、みなさん楽しんでいただけたのではないでしょうか。そして、多読授業は寺子屋であり、教師は教える人でなく支援者であることが強調されました。

今回、オンラインでの多読授業に興味を持っていた方もかなりいらっしゃったようです。片山から最後にズームを使った多読の説明がありました。ブレークアウトルームを活用したブックトークのし方、共有画面とチャットを使った学習者同士の交流など、授業に生かせそうなヒントが満載でした。一緒に動画サイトを見たり、学習者からのおすすめを聞くのもよさそうです。

休憩後は、NPO理事長の粟野真紀子の司会で、全体で質疑応答の時間をとりました。授業内の時間配分(個人読みと全体活動の割合)、ブックトークのやり方、授業頻度が少ない場合の多読、多聴多観についてなどの質問がありました。

以下、参加者のみなさんからの事後アンケートの抜粋です。

・多読がもたらす可能性には、目からうろこな講座だった。
・(これまでの)「多読授業」をもっと改善し、良い授業ができそうな可能性がたくさんみつかった。
・データ化されたものが分かりやすかった。 また、事前にお伝えしていたサイトの説明方法も内容に取り入れていただいたため、授業をイメージしやすかった。
・今回、講座を受け、「多読」はもっと学生は自由なんだ、と再認識した。
・「読むとはどういうことか」をもっと考えてみたい。

他にも複数の方から「自分も外国語多読を経験してみたい」という声があり、大変うれしく感じました。ぜひまず支援者自らが多読体験をし、学習者の気持ちを味わっていただけたら幸いです。

次回の講座は3月6日(日)を予定しています。より多くの方に多読の魅力を知っていただきたいと思います。多数のご参加をお待ちしています!

(NPO正会員・纐纈憲子)