中川図書館と豊田高専の講演会、ありがとう!

深夜の東京に帰ってきました。

お礼を言いたい人はたくさんいますが、いまはまとめてしまいます。
来てくださったみなさん、スタッフのみなさん、すばらしい二日間でした。

ありがとう!!!!!

後日あらためて報告します・・・!

脳内音読について メモ

わたしは本を読むのがとても遅いわけです。日本語でも。それは昔からの悩みで、高校のころから速読術なんていう本を読んでました。
(高校以来の友人で村の絵師の I は速いんです、これが。)

いまは速読術には興味がありませんが、今のまま細部まで味わう読書をもっと
速くすることができたらもっとたくさん読書ができて、これぞという本に出会う
可能性も高くなると、ずっと思っています。それで、つい最近考えること・・・

続きを読む

話し言葉と書き言葉について ある人から・・・

NPOの「話す・書く中心クラス」のいまの課題は bite-size と 話し言葉で話す・
話し言葉で書く、なわけで、そのことを最近記事にしたのでした。

さっそく、わたしのお目付役の一人(実は全国に何人もいる! )から反応がありました。

先生、私としてはまずこれが衝撃だったのですが…!?「わたしたちはふだん話し言葉と書き言葉の違いを意識しません。」いや、しますよ、してますよ、思いっきり!そうじゃなきゃ、社会人として生活できませんよ。今やメールで暇さえあれば書き言葉と格闘しているのに…。

あと、私に関して言えば、英語でこの件をはっきりと意識したのは、若かりし頃に真正面から言われたからです。「日本人って本みたいにしゃべるよね。」って(苦笑)この問題についてはいろいろあると思いますが、またしても10年位遅れている先生の奮闘を生暖かい目で見守ります

わたしはいつもこの人に遅れているのですが、今回もそうです。
ただし、話し言葉、書き言葉の区別は学校英語ではまったく話題になっていません。
また、学校以外でも、書き言葉で話す・書く必要がある人はごくまれろうと思います。
この投稿の人はそういうめずらしい部類の人なのですね。日常生活で書き言葉に触れるのは、新聞を読む時、政府のお偉いさんの演説を聞く時、
お役所の書類を読むとき、くらいのものかな? 自分から「書き言葉で話す・書く」という
ことはまずないと思われます。(メールで書き言葉というのはどういう文なのでしょうね。
見本を読ませてほしいのですが、会社のメールとなると簡単には見せてもらえないだろうな。)

学校英語と書き言葉は同じではないというislaverdeさんの指摘がありました。
むずかしい語を使えば書き言葉かというとそうではない、とも指摘がありました。
その通りですが、日本の学校で英語を勉強した人は、わたしを筆頭に、
むずかしい言葉を使いがちだと言うことはまちがいありません。

わたし自身、「なぜ日本人はむずかしい語を使って話すのか?」と外国人に
たずねられたことがあって、その時はまだその意味が分かっていなかったことを
思い出します。

「話す書く中心クラス」の二つの課題について、これからしばらくこのブログで
掘り下げていくつもりです。お楽しみに!

精読的多読について いづこさんに3年遅れの返信

学研本の第一稿は終わりましたが、いろいろ修正のため、大切なみなさんの意見や
感想や投稿を読み直しています。

そうしたら、「多読的精読」についていづこさんの非常に鋭い投稿が見つかりました。
2011年の3月(!)に「ややこしきの掲示板」で読んだ当時はその鋭さが分かって
いなかった・・・ でも、今はいづこさんの疑問のいちばん鋭いところに答えることが
(曲がりなりにも)できると思っています。

原稿書きの徒然に、3年遅れでいづこさんにお答えしておこうと思います。
いづこさんの投稿は「続き」に貼り付けますが、その投稿のきっかけは
わたしがよく言っていた「多読的精読とはサラッと読んで深くわかること」
という定義のことでした。そこにいづこさんが反応してくれた・・・

続きを読む