学校英語を洗い流す

「物語の力」について 「多読は開放だー!」

一つ前の記事のタイトルは飛躍していたかもしれません。

ことばの氷山が「英語学習者」の気持ちを楽にする--やっぱり飛躍していますね。

と思ったとたん、気持ちを楽にするのは「物語の力」かもしれないと気がついたのですが、
はたしてどうなんでしょうね?

続きを読む

話し言葉と書き言葉について ある人から・・・

NPOの「話す・書く中心クラス」のいまの課題は bite-size と 話し言葉で話す・
話し言葉で書く、なわけで、そのことを最近記事にしたのでした。

さっそく、わたしのお目付役の一人(実は全国に何人もいる! )から反応がありました。

先生、私としてはまずこれが衝撃だったのですが…!?「わたしたちはふだん話し言葉と書き言葉の違いを意識しません。」いや、しますよ、してますよ、思いっきり!そうじゃなきゃ、社会人として生活できませんよ。今やメールで暇さえあれば書き言葉と格闘しているのに…。

あと、私に関して言えば、英語でこの件をはっきりと意識したのは、若かりし頃に真正面から言われたからです。「日本人って本みたいにしゃべるよね。」って(苦笑)この問題についてはいろいろあると思いますが、またしても10年位遅れている先生の奮闘を生暖かい目で見守ります

わたしはいつもこの人に遅れているのですが、今回もそうです。
ただし、話し言葉、書き言葉の区別は学校英語ではまったく話題になっていません。
また、学校以外でも、書き言葉で話す・書く必要がある人はごくまれろうと思います。
この投稿の人はそういうめずらしい部類の人なのですね。日常生活で書き言葉に触れるのは、新聞を読む時、政府のお偉いさんの演説を聞く時、
お役所の書類を読むとき、くらいのものかな? 自分から「書き言葉で話す・書く」という
ことはまずないと思われます。(メールで書き言葉というのはどういう文なのでしょうね。
見本を読ませてほしいのですが、会社のメールとなると簡単には見せてもらえないだろうな。)

学校英語と書き言葉は同じではないというislaverdeさんの指摘がありました。
むずかしい語を使えば書き言葉かというとそうではない、とも指摘がありました。
その通りですが、日本の学校で英語を勉強した人は、わたしを筆頭に、
むずかしい言葉を使いがちだと言うことはまちがいありません。

わたし自身、「なぜ日本人はむずかしい語を使って話すのか?」と外国人に
たずねられたことがあって、その時はまだその意味が分かっていなかったことを
思い出します。

「話す書く中心クラス」の二つの課題について、これからしばらくこのブログで
掘り下げていくつもりです。お楽しみに!

souvenir は「お土産」だろうか? 犬も歩けば棒に当たる

犬が歩くと棒に当たる、アンテナが立つといくらでも実例が引っかかってくる。
それが「多読/tadoku」のいいところですね。

5日のNPO多読講座でも、何かの拍子にわたしが「あ、そういう時は
struggle という表現ちょうどいいんですよ」と言ったところ、
そこから英語で自由に話している中で struggle を使える場面が二度も
出てきて、わたしは「これぞtadoku!」と思ったのでした。

で、今回はわたしが当たった棒と、モーリンが歩いて当たりに行った棒・・・

続きを読む