学校英語を洗い流すために ザ篇

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

まずいただいたメールから・・・

え? 「the」が…日本語の…「その」??
そんなこと考えたことなかったので、「追補」というのをみて、
まったくわけがわからなくなってしまいました。まいったなあ。

強者ですねえ・・・ 普通(って、何だ?って話ではありますが) the といえば 「その」でしょう!
「そんなこと考えたことなかった」という人は少ないと思うなあ・・・

(学校英語の影響を見事に抜け出ているのかな? だとすればおめでたい!)

英和辞典にはおそらく 「その」と最初に訳語(!)が挙げてあって、
それから説明として「特定の、既述の」とか書いてあるはず--それが「普通」ってもんです。

もっとも the を辞書で引いたことがある人はまずいないでしょうね。
学校で 「その」と習っているから。そして何度も繰り返されるから、普通はもう自動的に
「その」だと思っていて、辞書なんか引くわけがない。

the を辞書で引く人っていうのは相当な英語ヲタクで、ひょっとすると文法書なんぞも
調べて「特定の、既述の」というような説明を覚えているかもしれない。
「最初に出てきた時は a で、二度目は the を使う」なんていう説明も覚えているかも!

でも、「その」で済ませていいのか? 「特定の、既述の」は当たっているのか?
そういう学校英語の理解に害はないのか?
害があるとして、実際の英語に触れたり、多読・tadoku・多視聴したりして害が薄まるのは
いつなのだろう?

「学校英語を洗い流すために」という話題はそういう方向の関心なのであります。

酒井先生、こんばんは!

ブログを読み、書いてみたくなったので書きました。
思いつくままなので、読みづらいかもしれません。
またこれが、あってるとか、あってないとかは(正解不正解は)どうでもいいです。
そんな感じで、よかったら聞いてください。

まず思うのは、the には仲間がいると思ってます。
some だったり。(ちなみに any は a の仲間)
あとは you, he, she, we, they なども、the の仲間だと思ってます。

↑ ここは非常に鋭いと思いますね。この人が多読を始める前にほぼゼロの知識から
始めたことを考えると、辞書を引かない、文法を学習しないことがどれほどの
「洞察」をもたらすか、毎度のことながら天地がひっくり返る思いがします。

(なお、any は a の仲間、というのも非常に鋭いなあ・・・
ただし、some が the の仲間ということはわたしにはよくわかりません。
わたしの理解がついていけてないのです。)

どこが仲間なのよ?と言いますと。
これらの言葉が持っている距離感というか、そういうものが同じように感じます。

たとえば自分がいて、その自分を取り巻く空間があるとします(パーソナルスペースみたいな)。
その空間において、自分が(自分たちが)、認識しているもの?関知?既知?共有?しているときにこれらを使うんじゃないかなあ。たぶん。きっと。
(逆にそこから離れてしまうと、 a だったり any の範囲になるのだと思います)

これも非常に鋭いとわたしは思います、いまの段階では(わたしの意見なんて、
いつ変わるか分かったもんじゃない!)。

あとで書きますが、特に「自分が(自分たちが)認識しているもの」というところは、
わたしが学校英語に触れ始めて20年くらいかかってやっと得た理解と同じです。

ほんとに英和辞典や文法はやらない方がいい、世界中にこのことを伝えて下さい!

そして英語という言葉において(あるいは英語が母語の人において)、
この、「自分がいて(自分が在って)」という感覚ってすごく原点(コア?)な気がしています。
だからわざわざ the なんて言葉が出来たんじゃないかなあ。
なんだか適当なことばっかりの大風呂敷ですみません。でもそんな感じです。

ニュアンスくらいは伝わるでしょうか。ダメかな?
でも言いたかった気持ちは満足できました(笑)。

そして、英語ということばでは「自分がいて」という感覚が原点、というのも、
今のわたしにはその通りだと思います。このことは以前の「町の名前をひとつ」でも
ぜひ書きたかった「直接話法と中間話法と間接話法」なんていう話題にそのまま
通じると思います。

そういう風に、ことばの仕組みのある部分(たとえば the の役割)は、
話法なんていう話題にも通じていて、ある部分だけを話題にすることはできないのでは
ないか? これはわたしの何年来のテーマであります。
それはちょうど、一語を採り上げて意味や役割を論じることが意味がないのと似ているのではないか?

いくらでも長くなるので、続いて独眼龍さん・・・

酒井センセー、こんにちは

今度は the ですか。

これは、1~2度、酒井センセーの説明を聞いた気もするけれど、
腑に落ちなかったのか、記憶力がないのか、覚えていません。

これが分かるようになれば達人でしょ、と思っているくらいで
ほぼ何も書けないのですが。

という長い言い訳の後に、短く、現在の私の“とりあえず平和に過ごす
ための理解”を書いておきます。

the は、(つづく単語に)とりあえず一目おけよ、というマーク。

もう一度説明したんだから、とか
この後説明するから、とか、
常識として知っているべきなんだから、とか、
一般化してるんだから、そんじょそこらの1つと一緒にするなよ、とか。

たから、theが出てくると、一応構えて、なんで一目置かなきゃいけないのかな~?と
読み進めるって感じ。まぁ、theなんてたくさん出てくるから、そんなに大げさな
ものじゃないけれど。

やっぱり、難しいです。
が、現状はこれでやり過ごしている 独眼龍でした

「なんで一目置かなきゃいけないのか」--そこが最大の問題でしょうね、思うに。

たしかに the は 「とりあえず一目おけよというマーク」だと思われます。
マークといって分かりにくければ、宅急便の包みにぺたっと貼ってある
「割れもの注意」 なんていうラベルですね。

次のAKさんは as についても書いてくれたのだけれど、
そこはこの話題では省いてしまいます。ごめんね。
(でも、as をネットワークの矢印とは考えたけど、時間は考えなかった
というところなるほど、と思った>AKさん)

theについて。
これはもっと言葉で説明ができない。(^^;
とにかくtheがついたら、それは
“誰かにとって有名なもの”なんだと思ってます!
誰かっていうのは著者か話し手あたりかな。。。
その誰かの頭の中では、theのついた物体が思い浮かんでて、
「知らないの、これ?」と言わんばかりの気持ちが入ってると
私は勝手に解釈してます。(笑)

わたしの理解、最初のメールの主の理解と似ている気がしますね。
「知らないの、これ?」と言わんばかりの気持ちっていうところは
独眼龍さんのマーク論とおなじでしょうね。

そうだとわたしも考えています。 the はマーク、ラベル、標識なのですね。

じゃあどういう標識かというと、

 「この the のついたものはあなたが指させるものです」

という ラベル・標識・マーク なのですね。あ、最近はフラッグというのかな?

つまり、情報の送り手から受け手に 「これ、あなたは知ってるものだからね!」と
注意を促しているわけです。

最初のメールの主が書いているように、a は 「指させない」のです。
the apple はそれを聞いた人、読んだ人が「ああ、あれのことね」と
「指さす」ことができますが、
an apple は 「指さす」ことのできない「いわゆるひとつの apple 」つまり
そこらにある apple の 「どれでもいい」 わけで、そこから

the の役割を「その」にしてしまうと、ほとんどの場合に意味が通じなくなります。

そこで英和辞典にも 「普通は訳さないことが多い」なんて書いてあったりする。

でもね! the は英語でいちばんよく使われる語なんですよ!!
エドガー・アラン・ポー の 「黄金虫」 だって、暗号を解く最初の語は
the だったんだから!

英語でいちばん大事な語といったって、いいかもしれない!
それを「普通は訳さないことが多い」なんて、辞書の役割を放棄しているとしか
思えない! (いや、放棄しているのではなくて、それでは不足だということを
知らないくらい辞書制作者は無知なのですけどね。)

the の果たす役割を誤解した上で 英文解釈 だとか、 読解 だとか、
そりゃ、ないでしょ・・・!

さて 、今回のお題では、「学校英語のしつこさ(katobushiさんのことば)」がかなり
典型的に出たと思います。なにしろわたしは一生懸命お勉強をして、それでも
the の役割が少し分ってくるまでに30年以上かかったと思う。

次は the ついでに、 it ! どうだ!!

it は 「それ」 ですか?

そう思う人も、思わない人も、メールをください。宛先は info あっとまあく tadoku.org です。

では、お便りを待っています!!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る